京都 日本の美を散策 お薦め! 価値あるよ。 2005/10/21
銀閣寺の正式名称は、東山・慈照寺。室町幕府の八代将軍足利義政が1482年に開いた山荘の東山殿。義政没後、臨済禅宗寺院になる。名の由来は、義政の祖父・義満造営の金閣寺(鹿苑寺)に対し、銀閣寺と呼ばれる。 臨済宗南禅寺派の大本山、正式には瑞龍山太平興国南禅禅寺。1291年、亀山法皇が開創。 石川五右衛門の伝説で有名な三門は、1628年藤堂高虎が、大阪夏の陣の戦没者慰霊のために寄進建立。 音羽山清水寺は奈良時代の末、778年の開創です。音羽の滝は、清水滾々と数千万年来、音羽の山中より湧出する清泉で、金色水とも延命水ともよばれ、わが国十大名水の筆頭にあげられる。ここより「清水寺」の名がおこったわけであります。 二条城は、1603年、徳川将軍家康が、京都御所の守護と将軍上洛のときの宿泊所として造営し、3代将軍家光により、伏見城の遺構を移すなどして、1626年に完成。 浄土宗の元祖法然上人の東山「吉水の草庵」に始まる。1234年弟子の勢観房源智上人が伽藍を建立、四条天皇より「華頂山知恩教院大谷寺」の寺号を賜る。現在の寺観は徳川家により整えられ、大小100棟以上の建物からなる。 臨済宗大徳寺派の大本山で龍宝山と号する。鎌倉時代末期1315年に開創。応仁の乱の荒廃を、一休和尚が復興。秀吉が信長の葬儀を営み、菩提を弔うため総見院を建立、それを契機に戦国武将の塔頭建立が相次ぐ。
  銀閣寺   南禅寺   清水寺   二条城   知恩院   大徳寺
八坂神社の祭神は素戔嗚尊・櫛稲田姫尊・八柱御子神。創建は656年と伝えられ平安遷都がなされた794年以前よりこの地に祀られていたとされる。869年疫病流行の際、当社の神にお祈りして始まったのが祇園祭。 明治28年平安遷都1100年を記念して創建。その時、市民により平安講社が組織され、記念事業として時代祭が始まった。祭の10月22日は、桓武天皇が794年に平安京に都を移された日。 本堂の柱間が33あるので三十三間堂と呼ばれる、正しくは蓮華王院。平清盛の建立。十一面 千手観音様を囲み、左右五十体、十段、千体の観音様が並ぶ。江戸時代弓術の競技が行なわれ、柱に、はずれ矢の跡が残る。 通称東寺、正式名称は教王護国寺です。東寺真言宗の総本山。794年(延暦13)の平安京造営に際し、その2年後、国家鎮護のため羅城門の東に創建。823年(弘仁14)空海(弘法大師)に下賜された。 浄土真宗本願寺派の本山。1272年宗祖・親鸞聖人の末娘覚信尼が東山に建立した廟堂に始まる。3代覚如上人が本願寺と公称。8代蓮如上人で大教団に発展。1591年秀吉が寺地を寄進。1602年東西に分立。1994年世界遺産登録。 京都嵯峨野にある清涼寺は、嵯峨天皇の皇子で光源氏のモデルと言われている源融(とおる)の山荘棲霞館に始まり、徳川五代将軍綱吉が再建に関わるという謂われのあるお寺です。
  八坂神社  平安神宮  三十三間堂   東寺   西本願寺   清涼寺
紅葉の京都 嵯峨野の境内を紅く染める お薦め! 価値あるよ。 2006/11/24
お釈迦様の骨を祀った舎利殿「金閣」が特に有名なため、金閣寺と呼ばれていますが、正しくは鹿苑寺(ろくおんじ)と言い、臨済宗相国寺派の禅寺です。足利3代将軍義満が気に入り、1397年に西園寺家から譲り受け、山荘北山殿を造りました。金閣を中心とした庭園・建築は極楽浄土をこの世に現したと言われます。 清水の舞台から見る紅葉は、開放的な紅葉で、また、紅葉に囲まれた本堂も違った風景が出現します。 二尊院の紅葉は見事です。特に長い参道の両脇を紅葉が真っ赤に染め、その中を歩くのは不思議な感じがします。本尊に釈迦如来と阿弥陀如来の二尊を祀るため、二尊院と呼びます。嵯峨天皇の勅願により慈覚大師が834年に開山したといわれています 嵯峨野の念仏寺は、周りの紅葉をトンネルのようにくぐりながら入っていきます。境内にまつる八千体を数える石仏・石塔は往古あだし野一帯に葬られた人々のお墓である。無名の石仏の周りを紅葉が囲み、色彩の華やかさを添えます。 平安神宮は周りに大きな日本庭園があります。表は艶やかな朱色の神社ですが、日本庭園とそこにある木造寄せ棟造りの泰平閣など落ち着いた雰囲気があります。この神苑は、南・西・中・東の四つの庭で構成され、広さ一万坪(33,000u)の回遊式庭園です。 祇王寺は本当にこぢんまりした庵と辺り一面の楓に囲まれた静寂な空間です。秋に訪れると最高です。祇王とは平家物語に出てくる白拍子の物語で、尼寺になっています。
  金閣寺   清水寺   二尊院   念仏寺  平安神宮   祇王寺
大覚寺の正式名称は「旧嵯峨御所大覚寺門跡」といい、真言宗大覚寺派の本山で、心経写経の根本道場・いけばな嵯峨御流の総司所でもあります。門跡寺院とは、天皇または皇族が住職に就かれた寺院のことです。
  大覚寺
奈良 いかるがの里 お薦め! 価値あるよ。 2005/10/22
飛鳥時代を伝える世界最古の木造建築。塔・金堂の西院伽藍と、夢殿の東院伽藍。広さ18万u。聖徳太子建立の寺院として、1400年の伝統で、1993年、世界遺産に日本で初めて登録、世界的な仏教文化の宝庫として注目を集める。 華厳宗大本山。「奈良の大仏」として知られる盧舎那仏を本尊。大仏殿は、世界最大の木造建築物。741年聖武天皇創建。大仏は3年をかけ、752年開眼法要。南大門の運慶・快慶合作の金剛力士立像。1998年世界遺産に登録。 唐招提寺は、南都六宗の1つである律宗の総本山。本尊は廬舎那仏、開基(創立者)は鑑真。中国・唐出身の僧鑑真が晩年を過ごした寺であり、奈良時代建立の金堂、講堂をはじめ、多くの文化財を有する。759年創建。 薬師寺は、奈良県奈良市西ノ京町に所在する寺院であり、興福寺とともに法相宗の大本山である。南都七大寺のひとつ。本尊は薬師如来、開基(創立者)は天武天皇である。1998年、ユネスコ世界遺産に登録。 南都六宗の一つ法相宗の大本山。南都七大寺の一つ。藤原氏の祖・藤原鎌足とその子・不比等ゆかりの寺院で、藤原氏の氏寺、古代から中世にかけて強大な勢力を誇った。南円堂は西国三十三箇所第9番札所。世界遺産に登録。 春日大社は奈良公園内にある神社。平城京の守護の為に創建。藤原氏の氏神。鹿が神使とされる。768年創建(社伝による)。本殿の建築様式:春日造。
  法隆寺   東大寺  唐招提寺   薬師寺   興福寺  春日大社
倉敷美観地区、岡山城、後楽園 いいね。 2006/05/07
倉敷の美観地区です。江戸時代の町屋の雰囲気を残す街並みにギリシャ神殿風の大原美術館があります 歴史と美と、倉敷美観地区です。 旭川に面して建つ、岡山城は黒い外観から「烏城」とも呼ばれます。黄金の鯱が載ります。1597年創建 旭川に面して建つ岡山城です。 後楽園は300年の歴史を持つ、13万uの広い開放的な庭園です。日本3大名園の一つと言われ,特別名勝に指定 300年の歴史と13万uの広い開放的な庭園の後楽園です。
出雲大社、松江城、足立美術館 いいね。 2006/05/05
縁結びと招福の神様・出雲大社です。だいこくさまの大国主命、因幡の白兎、神話伝説が有名です 縁結びと招福の神様・出雲大社です。 松江城は1611年築城、全国12残る天守閣の一つ。18万6千石、千鳥が羽根を広げたように見える別名[千鳥城] 松江城は1611年築城。18万6千石、千鳥が羽根を広げたように見える、別名「千鳥城」。 足立美術館は山陰の安来市にあり、横山大観の絵を130点所有。庭園は「日本一」と表彰されています 足立美術館は山陰の安来市にあり、横山大観の絵を130点所有。庭園は「日本一」と表彰されています。
萩 まちじゅう博物館 お薦め! 価値あるよ。 2004/08/15
萩城城下町・町筋は、碁盤目状に画され、武家屋敷や町家が軒を連ねる。今も町筋がそのまま残り、面影をとどめる。菊屋横町、伊勢屋横町、江戸屋横丁、豪商菊屋家、高杉晋作誕生地、木戸孝允旧宅、青木周弼旧宅などが並ぶ。 萩城城下町・菊屋は、皇室をも招いたという。土蔵部分には長いなまこ壁。白と黒の碁盤目が斜めに交差するなまこ壁は、土蔵の腰に用いられる工法で、平瓦を貼り付け、格子型になった目地を漆喰で馬乗り型や四半型に盛り上げ。 毛利家の菩提寺・護国山東光寺、1691年に3代藩主毛利吉就が萩出身の名僧慧極を開山として創建した全国屈指の黄檗宗の寺院。本堂奥に毛利家の墓所があり、500基もの石灯籠が並ぶ。お盆の行事、送り火の万灯会。 松下村塾は50uの小舎で、8畳の講義室・10畳半のひかえの間・1坪の土間。わずか2年半、久坂玄瑞、高杉晋作、伊藤博文、山県有朋ら、明治維新の原動力となり、明治新政府に活躍した多くの逸材を育てた。 臨済宗寺院で毛利家菩提寺。荒廃していたのを、2代毛利藩主綱広が初代藩主秀就の菩提所に1654年再建。隣接する萩藩主毛利家墓所は秀就以下2代から12代までの偶数代の藩主と婦人の墓石、墓前には石灯籠が600数基。 藍場川は萩市内を流れる人工の川。延享元年(1744)に川舟が通航できるように拡張、整備。田畑への農業用水や、川舟を使った荷物運搬、家庭用水や防火用水に使われた。
 萩城城下町 萩藩御用達菊屋 護国山・東光寺  松下村塾 臨済宗・大照院 人工の藍場川
「萩駅」そのものが鉄道博物館。萩を代表する駅は「東萩駅」。萩駅は博物館でしかも無人駅として現役。両駅とも三角州の外で駅前閑散。三角州の町中には商店街もありにぎやかな場所もちゃんとあります。 萩城趾(指月公園):萩城は慶長9年(1604)に毛利輝元が指月山上に築城したことから、別名指月城とも呼ばれた平山城。明治7年(1874)建物は全て解体。総面積約20万uの境内。 団子岩という萩を見下ろす高台には吉田松陰、高杉晋作の墓が並ぶ。吉田松陰の誕生の地。伊藤博文の旧宅・別邸あり。旧宅は木造茅葺き平屋29坪。別邸は明治40年(1907)に東京府下に建てたもの、玄関、大広間・離れ座敷を移築。 山口市の五重塔で有名な瑠璃光寺。深い緑に包まれた国宝・五重塔は感動する美しさ。全国に現存する五重塔で10番目に古く、美しさは日本三名塔の一つに数えられ、室町中期における最も秀でた建造物と評される。 山口の洞春寺は毛利元就の菩提寺。山門は重要文化財。1404年大内盛見が建立した国清寺が毛利隆元の菩提寺、後に元就の菩提寺となり洞春寺と称す。山門は国清寺創建当時のもの。 防府天満宮は、京都の北野、福岡の太宰府と合わせて3大天満宮。904年建立の日本で最初の天満宮。名勝毛利氏庭園は明治25年井上馨が毛利氏にふさわしい処として選定、大正5年完成。回遊式日本庭園で広さ84,000u。
萩駅鉄道博物館 萩城趾指月公園 萩高台の団子岩 山口国宝五重塔 山口市・洞春寺  防府天満宮
津和野 西の小京都 いいね。 2004/08/12
津和野です。1786年亀井藩主矩賢が創建した津和野藩校・養老館の周りの堀割を菖蒲が咲き、錦鯉が巡る。 西の小京都と言われた、島根・津和野です。 弥栄神社。7月の祇園祭に奉納される鷺舞の舞台。無形民俗文化財の鷺舞は二羽の鷺に扮した優雅な舞い。 津和野の弥栄神社は朱色が映える。 覚皇山・永明寺。津和野城主菩提寺。深い緑が心和ませる。室町時代(1338〜)から続く由緒あるお寺。 津和野藩主の菩提寺、覚皇山・永明寺です。
下関 海峡出会い旅 いいね。
赤間神宮 鮮やかな赤。世界初竜宮造り。05/05/15 朱色の鮮やかな竜宮城を想わせる、下関・赤間神宮 先帝祭。豪華花魁衣装の上臈参拝。06/05/03 先帝祭 豪華絢爛花魁衣装の上臈参拝は赤間神宮に参ります。 海峡ゆめタワー。関門海峡を143mから見渡す04/05/23 関門海峡を見下ろす、360°パノラマの海峡ゆめタワーです。 城下町・長府。練塀,小路,功山寺,明治維新06/05/02 長府藩の城下町・長府です。
姫路城、別名白鷺城は戦火にまみえることなく、400年続き、徳川時代の歴史を蘇らせます。天守や櫓、門などが当時のままで美しい姿を保ちます。国宝の姫路城は、法隆寺とともに、1993年ユネスコの世界遺産に登録されました。2005/10/21 世界遺産の姫路城、400年の時を刻む。
お薦め! 価値あるよ。
浜松城は徳川家康が築いた城です。1570年の29歳に入城し、1586年に45歳で静岡市の駿府城に移るまで17年間住んでいました。浜松藩260年間に、老中、大阪城代、京都所司代など登用され出世城とも言われます。2004/11/06 徳川家康が築いた浜松城です。
いいね。
豊臣秀吉の築いた大阪城は絢爛豪華です。1580年に大阪本願寺跡に築城したものです。徳川秀忠が10年かけて再築して西日本支配の拠点にしていました。現在の天守閣は1931年に市民の熱意により復興されたものです。2006/11/23 豊臣秀吉の絢爛豪華な大阪城です。
いいね。
蒲郡・島全体が天然記念物の竹島、昭和5年に指定。緑豊かな暖帯林で対岸とは全く異なった238種の植物群で覆われます。八百富神社は開運、安産、縁結びの神で、藤原俊成が1181年に琵琶湖の竹生島より勧請し、800年を越える歴史です。2003/10/24 蒲郡にある島全体が天然記念物の竹島です。
いいね。
ウエルシュコーギー、我が家のハリーです。尻尾のない活動的な牧羊犬です。とにかく元気。庭を走り回ります。1999年1月生まれの活発な男の子です。コーギー発生の起源は少なくとも10世紀にさかのぼると言われています。 2001/07/01 ウエルシュ・コーギー犬、我が家のハリー
お薦め! 価値あるよ。
神戸、北野の異人館は、新幹線・新神戸駅から歩いて5分の距離にあります。海外との接点で活躍した明治時代のファッショナブルな館が実際の街並みに点在します。サッスーン邸にはサッスーン氏が1885年まで実際に暮らしていました。2001/12/01 神戸、北野の異人館です。
いいね。
飛行機の窓から撮った、雲と青空です。雲の上を往き来して、窓の外を眺めて面白い雲や青空がないか見回します。1万メートル上空では殆どが同じような雲海の上を行くのですが時々面白い形状に出会います。2003/10/01 飛行機の上から撮った雲と青空。
お薦め! 価値あるよ。
北条氏の拠点・小田原城は、新幹線の小田原駅から真っ直ぐに歩いて10分位です。1518年以来戦国大名北条氏の5代にわたる居城として、南関東における政治的中心。小田原評定(ひょうじょう)」の言葉が有名です。2007/10/19 北条氏の拠点・小田原城です。
いいね。
「夢:dreams」のトップ頁に戻ります。