![]()
二の丸庭園:庭の年代については記録や作風から推測して、1603年頃二条城が造営されたときに、その建築に調和させて作庭されたものですが、御水尾天皇行幸の際に一部改修を加えられたと考えられています。池泉回遊式庭園である二の丸庭園は神泉蓬莱の世界を表した庭園と言われ、また八陣の庭とも呼ばれています。後水尾天皇行幸当時の姿は、新たに増築された行幸御殿、中宮御殿、長局等に取り囲まれた中庭的な庭園としてつくられ、池の中に御亭を建て、池の中央に2つの島、4つの橋を併せ持ち、二の丸御殿大広間上段の間(将軍の座)、二の丸御殿黒書院上段の間(将軍の座)、行幸御殿上段の間(天皇の座)・御亭の3方向から鑑賞できるように設計されていました。
