興福寺の放生池として造られた周囲360mの小さな池だが五重塔が池面に影を映す姿は奈良を代表する景観の一つ。 三重塔(国宝)−1143年、崇徳天皇の中宮・皇嘉門院により創建。現在の塔は1180年の大火後まもなく再建された鎌倉建築。 北円堂(国宝)−721年、藤原不比等の一周忌に際し、元明上皇、元正天皇の両女帝が長屋王に命じて創建させたもの。現在の建物は1210年頃の再建で、法隆寺夢殿と同様、平面が八角形の「八角円堂」である。
周囲360mの猿沢池。 三重塔(国宝)−1180年の大火後まもなく再建、鎌倉建築。 北円堂(国宝)−721年創建。
南円堂(重文)−813年、藤原北家の藤原冬嗣が父・内麻呂追善のため創建した。現在の建物は1789年再建。創建時の本尊は、もと興福寺講堂に安置されていた不空羂索観音像であった。この像は天平18年(748年)、その前年に没した藤原房前の追善のため、夫人の牟漏女王、子息の藤原真楯らが造立したものであった。堂は西国三十三所の九番札所として参詣人が絶えないが、堂の扉は常時閉ざされており、開扉は10月17日の大般若経転読会という行事の日のみ。
現在の北円堂は1210年頃再建 手前の興善院と奥の南円堂。 南円堂,813年創建,1789年再建 南円堂の裏側。
東金堂(国宝)−726年、聖武天皇が伯母にあたる元正太上天皇の病気平癒を祈願し、薬師三尊を安置する堂として創建。1180年の兵火による焼失後、1187年、興福寺の僧兵は飛鳥の山田寺(現・奈良県桜井市)講堂本尊の薬師三尊像を強奪してきて、東金堂本尊に据えた。東金堂はその後1411年に五重塔とともに焼け、現在の建物は1415年、唐招提寺の金堂を模して再建。室町時代の建築であるが、規模、形式ともに天平時代の堂に準じている。
南円堂と右の興善院。 奈良公園と繋がっている。 東金堂(国宝)−1415年再建。 国宝・五重塔。
五重塔は730年光明皇后の発願で創建。現存の塔は1426年頃の再建。高さ50.8mで木造塔として東寺五重塔に次ぎ2番目に高い。
2006/01/01「夢:dreams」のトップ頁に戻ります。