広い奈良公園にある鳥居。 長い参道が続きます。 三千基にも及ぶ燈籠が並ぶ。 奈良時代は鳥居だった南門。
真ん中の大きな門が中門、向かって右に伸びる建物が東御廊(おろう)、左側が西御廊です。春日大社のお祭りは殆どここで行われます。
南門は平安時代に楼門に替わる 中門と左右の御廊です。 中門の中に本殿があります。 風の神様を祀る風宮神社です。
移殿(うつしどの)又は内侍殿(ないしでん)。春日大社では20年に一度、御本殿を造り替えるしきたりがあります。これを式年造替といいます。その時神様に仮にお移りいただくのがこの建物です。また、昔は内侍と呼ばれる位の高い宮中の女官がここに詰めたことから、内侍殿とも呼ばれています。普段は心静かに大祓詞(おおはらえのことば)を奏上する祈りの空間として多くの方が入られています。
丁度結婚式が行われていました 中門での新郎・新婦です。 中門右側には東御廊が続く。 移殿(うつしどの)又は内侍殿。
直会殿(なおらいでん)。神様にお供えしたものを人が口にして、そのご神気をいただくことを「なおらう」といいます。当社の最も重要なお祭りである春日祭の一番最後に、勅使がここで直会ノ儀を行うことからこの名前があります。 江戸時代、石見・佐渡・伊豆の各銀山の奉行だった大久保長安が奉納した燈籠です。 柏槙(びゃくしん)又は真柏(しんぱく)は樹齢約600年、周囲3m。
直会殿(なおらいでん)。 江戸時代の銀山奉行大久保長安が奉納した燈籠です。 柏槙は樹齢600年、周囲3m。
幣殿(へいでん)は格天井(ごうてんじょう)となっており、春日祭で勅使はここで御祭文(ごさいもん、天皇陛下のお言葉)をおあげになります。 廻廊、1179年創建。連子窓(れんじまど)で中央を仕切り、それを中心に左右の屋根裏に各々棟をつくり、更に大棟をつくる複廊形式の三棟造で、同種の遺稿はほとんどなく貴重なものである。
五間のうち、右二間が幣殿・左三間が舞殿(ぶでん)。 西廻廊と外の燈籠です。 1179年創建、廻廊。
2006/01/01「夢:dreams」のトップ頁に戻ります。