赤間神宮
は源平壇之浦の合戦で入水された安徳天皇を祭神とする神宮で、鮮やかな赤が特徴的です。世界初の竜宮造りだそうで、そう言われてみればどことなく竜宮城へ来たような雰囲気があります。以下の引用は案内板の説明文ですが、言葉が旧文法もあり難しい文章です。
赤間神宮
御祭神 第八十一代安徳天皇
御祭日 五月三日先帝祭 十月七日例大祭
寿永4年(1185)年3月24日源平壇浦合戦に入水せられた御8歳になる御幼帝をまつる天皇社にして下関の古名なる赤間関に因みて赤間神宮と宣下せらる 昭和20年7月2日戦災に全焼せるも同40年4月24日御復興を完成し、同50年10月7日寛仁親王殿下の台臨を仰いで御創立100年祭を斎行 同60年5月2日勅使御参行のもと高松宮同妃両殿下の台臨を仰ぎ御祭神800年式年大祭の盛儀を厳修せり
水天門記
惟時昭和32年11月7日大洋漁業副社長中部利三郎氏は率先多額の御寄進に加えて曰く即ち関門海底国道隧道の完成と下関市政70周年大博覧会開催の秋 吾国未曽有の御由緒と関門の此の風光明媚とに鑑み 水天文の建立こそ今日より急務なるはなしと 此処に昭憲皇太后より賜はりし御歌の 「今も猶袖こそぬるれわたつ海の龍のみやこのみゆきおもへは」 に因みて龍宮造となし御造営し奉れは昭和33年4月7日畏くも 昭和天皇 香淳皇后両陛下此の神門の御通初め御参拝を賜はり赤間神宮 並に安徳天皇阿弥陀寺陵に詣でてと題し給いて 「みなそこにしつみたまひし遠つ祖をかなしとそ思ふ書見るたひに」 の御製一首をも下し賜ひし空前の行幸啓に輝く水天門是なり
日本西門鎮守八幡宮御由緒記
御祭神 八幡大神 神功皇后
御祭日 二月三日 節分祭、七月二十九日 夏越祭、十月十五日 例大祭
今から約千二百年のむかし貞観元年行教和尚が宇佐から京都の石清水へ御分霊を勧請される途次関門の風光絶佳なる当地に日本西門の守り神として創建せられた鎮守八幡宮である。それより鎌倉幕府を始め南北朝室町時代から江戸時代まで大内毛利両氏など多くの戦国大名の尊崇を集めた。昭和二十年七月一日大東亜大戦の禍を蒙り社殿は全焼したが養治小学校奉安殿を移築して仮本殿とし御神体安泰を期すを得たるも氏子の熱誠によって昭和二十九・同三十七年の両度にわたる戦災復興造営事業を中心に本殿拝殿などめでたく竣工、宇佐本宮の例に倣い朱色も鮮かに完成された。称来二十年毎の式年大祭を行い社殿整備さらに神楽の創作もおこなわれ阿弥陀芽町・みもすそ川町・壇の浦町・本町・宮田町・上宮田町など十五ヶ町の氏神として御神徳をあらわされ日本国の西門の守護神として関門海峡に臨み神意愈々発揚されているものである。
平成十六年甲申十月 御鎮座壱干百四十五年記念
宮司謹誌
この獅子一対は、中国大連の花山岡岩を現地彫上げ、大連神社全国氏子有志の手によって運び、平成七年十月一日赤間神宮大前に奉納されたものです。神前に向って右側の玉を手にする方が父獅子、左側の子獅子を押えている方が母獅子で、口中の玉は石彫の過程で仕上げており、あとで入れたものではありません。頭から台座まで見事な出来映えの獅子であると申せましょう。
耳なし芳一の由来
その昔 この阿弥陀寺(現赤間神宮)に芳一といへる琵琶法師あり。夜毎に平家の亡霊来り いづくともなく芳一を誘い出でけるを ある夜番僧これを見あと追いければ やがて行く程に平家一門の墓前に端座し一心不乱に壇ノ浦の秘曲を弾奏す。あたりはと見れば数知れぬ鬼火の飛ぴ往うあり その状芳一はこの世の人とも思えぬ凄惨な形相なり さすがの番僧慄然として和尚に告ぐれば一山たちまち驚き こは平家の怨霊芳一を誘いて八裂きにせんとはするぞ とて自ら芳一の顔手足に般若心経を書きつけけるほどに 不思議やその夜半 亡霊の亦来りて芳一の名を呼べども答えず見れども姿なし 暗夜に見えたるは只両耳のみ 遂に取り去って何処ともなく消え失せにけるとぞ。是より人呼びて耳なし芳一と謂うなり。
水天門を見上げて階段を登る
陸の龍宮と称えらるるに至れり
まさに竜宮です
鮮やかな朱色です
5月3日の先帝祭の舞台が残る
水天門を中から見上げます
子獅子を押える母獅子
玉を手にする父獅子
大安殿から見た水天門
見方によっては確かに龍宮です
階段下から大安殿を見上げる
大安殿に近づく
大安殿を護る左の狛犬
右の狛犬
大安殿を斜めから見たもの
大安殿前の境内
大安殿正面です
奥は内拝殿で神殿は更にその奥
大安殿内部には舞台と回廊、池がある
日本西門鎮守八幡宮
赤間神宮の隣にあります
八幡宮側から見る境内です
安徳天皇阿弥陀寺御陵
水難者も供養する水天供養塔
平家一門の七盛塚
(ななもりづか)
左少将:平有盛 左中将:平清形 右中将:平資盛など14人の墓
耳なし芳一の芳一堂
木像の耳なし芳一
下関南部町(なべちょう)郵便局と旧秋田商会
明治33年(1900)築日本最古の現役郵便局舎・南部町郵便局
屋根の塔屋が印象的な大正4年(1915)築の旧秋田商会ビル
2006/07/01