姫路城は、1993年12月11日、ユネスコの世界遺産に登録 堀幅最大34.5m、平均20m。
深さ平均2.7m
入り口の門から姫路城曲輪に、入っていきます。 大天守の外観は5重、
内部は地下1階・地上6階。
内曲輪(うちくるわ)以内の面積は23ha(230,000u)。外曲輪(そとくるわ)以内の面積は233ha(2,330,000u)。内曲輪の面積を甲子園球場のグラウンド部分(14,700m2)と比較すると、約15.9倍に。スタンド部分も含めた球場全体(39,600u)と比較すると約5.9倍になります。 両柱の上の冠木に木彫りの菱の紋のあることから、この名前が付いています。門全体に安土桃山時代の様式を残しており、城内で最も大きな門です。
別名白鷺城と呼ばれます。 1601〜1609年、9年かけて建築 230,000u。甲子園球場の6倍 二の丸を固めた菱の門です。
西の丸長局(百間廊下)は、千姫に仕えた侍女たちが居たところで、千姫は毎朝この廊下から男山を拝んでいたと伝えられています 。 千姫(1597〜1666)は江戸幕府2代将軍徳川秀忠の長女で、7歳で豊臣秀頼に嫁いだが大阪夏の陣で死別、1615年に本多忠刻に再嫁。この人形は千姫が貝合わせを楽しんでいる様子を再現。 乾小天守は三小天守の1つで天守台の西北隅(乾の方角)に位置しています。ほかに「東」「西」小天守があり、3つの小天守の中では一番大きく、外観3層・内部は地下1階・地上4階の造りになっています。
西の丸長局(百聞廊下)から見る 大天守内部、400年前の構造。 徳川秀忠長女千姫の貝合わせ。 左は小天守の一つ乾小天守です
左の隅櫓と正面の大天守。 外へ出て又入る、入ったり出たり複雑にした防御構造。 二の丸から姫路市内を見渡す。
備前丸は、本丸の一郭で、城主池田輝政が住んでいた所。客と会見する対面所などがありましたが、明治15年の火災で焼失してしまいました。 西の丸は、天守閣の西面が際立って見える庭園で、南門跡近くには出陣する武者を集め、隊を編成した武者だまりがあります。 扇の勾配とは、石垣が上にいくほど反り上がるような石垣になっていることで、石垣が開いた扇の曲線に似ていることから、この名が付きました。敵に石垣をよじ登らせないための工夫といわれています。
大天守直ぐ下の備前丸から見上げる。 西の丸から見上げる。 石垣には扇の勾配がついている
外曲輪(そとくるわ)まで含めて昔は84の門がありましたが、現在21の門が残っています。 鉄砲狭間、矢狭間の数は、記録では2,522か所といわれています。現在残っているのは内曲輪のものだけですが、その数は287です。
天守台入り口の菱の門から眺める大天守です。 菱の門の内側から外を見る。 壁には□△の銃眼があります。
2006/08/01「夢:dreams」のトップ頁に戻ります。