戒壇−境内西側にある。戒壇は、出家者が正式の僧となるための受戒の儀式を行う場所。戒壇院の建物は幕末の嘉永4年(1851年)に焼失して以来再建されず、3段の石壇のみが残っている。1980年にインド・サンチーの古塔を模した宝塔が壇上に置かれた。唐招提寺の戒壇は創建時からあったものではなく、鎌倉時代に初めて築造されたものであることがわかっている。
世界遺産、唐招提寺。 南大門。1960年に天平様式で再建 戒壇−出家者が受戒の儀式を行う 天平時代の講堂です。
講堂(国宝)−平城宮の 東朝集殿を移築・改造したもの。 東朝集殿は、壁や建具のほとんどない開放的な建物で、屋根は切妻造であったが、寺院用に改造するにあたって、屋根を入母屋造とし、建具を入れている。 鎌倉時代の1275年にも改造されているが、天平時代宮廷建築の唯一の遺構としてきわめて貴重である。
講堂(国宝)は、平城宮の東朝集殿を移築・改造したもの。天平時代宮廷建築の唯一の遺構としてきわめて貴重。
堂内には本尊弥勒仏坐像(重文、鎌倉時代)と、持国天、増長天立像(重文、奈良時代)を安置する。 鼓楼(国宝)−金堂・講堂の東側に建つ、小規模な2階建の建物。鎌倉時代・仁治元年(1240年)の建築。鑑真将来の仏舎利を安置するため、舎利殿ともいう。 礼堂(重文)−鼓楼の東にある南北に細長い建物。もとの僧房を1283年に改築したものである。隣の鼓楼(舎利殿)に安置された仏舎利を礼拝するための堂である。内部に清凉寺式釈迦如来立像(重文)を安置する。 経蔵、宝蔵(各国宝)−境内東側に並んで建つ。ともに奈良時代の校倉造倉庫。経蔵は唐招提寺創建以前ここにあった新田部親王邸の倉を改造したものとされ、756年成立の正倉院宝庫より古く、我が国現存最古の校倉。宝蔵はここが寺になってから建てられたものと推定される。
講堂の本尊・弥勒仏坐像。 右・鼓楼(舎利殿)、奥・礼堂東室 右・礼堂東室、奥・旧開山堂。 校倉造りの宝蔵
2006/01/01「夢:dreams」のトップ頁に戻ります。