ガルーダ公園GWK(Garuda Wisunu Kenkana Cultural Park)は、2000年にオープンした880,000m2もある広大なテーマパークです。現在はその一部のみが完成し使われています。美術館、博物館、展示ホール、ショッピングセンター、ホテルなどの大文化センターになるそうです。
ウィシュヌ像の前の広場でバロンダンスが行われていました。バロンダンスはバリ舞踊の中でもポピュラーなダンスで、魔女ランダと聖獣バロンの勇猛な闘いを表現した踊りです。日本の獅子舞に似たバロンが出てきます。ウィシュヌは生命と平和を象徴するバリ・ヒンズーの神で、聖鳥ガルーダに乗るそうです。
バロンダンスのストーリーは、この世が善と悪の対立する二つの勢力によって保たれているという、インドネシアの伝統的な世界観にもとづいています。普通は戦いには終わりがありますが、勢力の均衡がテーマのこの物語には終わりはありません。
王子は死神の生け贄として捧げられることになった。王子を愛していた王妃は悲しみに暮れていた。死神は生け贄を出し渋る王妃に呪いをかけ、死神の家の前の木に王子を縛り上げるようにし向けた。木に縛り付けられた王子を哀れに思ったシワーの神様(幸運の神)は、王子を不死身にする。そこに死神が現れ、生け贄の儀式を始める。しかし王子は不死身なのでどうすることもできない。敗北した死神は、王子に「自分を殺してくれ(それによって天国に行くことができるから)」と懇願し、受け入れられる。それを見ていた死神の第1弟子のカレカは、自分も同じように殺してくれと懇願するが、王子はこれに同意しなかった。カレカは、巨大な動物や鳥に変身して王子に戦いを挑むが、いずれも負けてしまう。そこで、カレカは最後の力を振り絞って悪魔の女王「ランダ」に変身する。このままでは王子は「ランダ」にかなわぬと悟り、真実の神「バロン」に変身する。2人が戦っているときに、バロンを手助けする兵士たちが現れるが、ランダは彼らに「自らに剣を向けよ」という術をかけ、兵士たちはみんな自決してしまう。結局は「魔女ランダ」と「聖獣バロン」の終わりなき戦いになる。
本来のバロン・ダンスは災厄が起きた時に死者の寺院で演じられる奉納舞踏である。今日もバロン・ダンスはこのような目的のために演じられる。1930年代にマハーバラタの一部が取り入れられてバロン・ダンスと称してバロン劇の一部が観光客用のショーになっている。バリ人は奉納用と観光客用を完全に使い分けている。この魔女ランダと聖獣バロンのお面はお土産としてもあちこちで売られています。
二人入って踊る「聖獣バロン」は確かに日本の獅子舞に似ていますね。バロンに案内されてウィシュヌ像に登っていきます。
高さ22mのウィシュヌ像です。小高い丘の上に建っています。この他に2005年完成予定のガルーダ像は140mにもなるようです。
人と対比して大きさが分ります
祭壇でしょうか。
ウィシュヌ像の前の広場でバロンダンスが始まります。
王妃が捕らえられ、
縛られています。
それを彼らが助けます。
魔女ランダと聖獣バロンの戦い
左魔女ランダと右聖獣バロン
バリ島に夕陽が沈みます。
陽が沈んだ直後の公園です。
博物館のカラフルな牛です。
2004/09/01