川越祭りの特徴

その1 初日のハイライトは九台を飾り置きする、山車揃い、宵山
今なお古の江戸文化が息づく川越。昔から小江戸と呼ばれる城下町の華は、何といっても豪華な江戸型山車が数多く登場する川越祭りに代表される。
祭り初日の二十日、各町内の山車と屋台は午後一時過ぎから曳き初めとなる。この日の見どころは川越祭りを代表する翁の山車の修復が成り、華麗な姿を披露する。そして午後六時頃から九時頃までの宵山だ。旧市街地のメインストリートに山車と屋台が勢揃い、しばらくの間、飾り置きされる。
とくにライトアップして浮び上がった時の鐘や、蔵の家並みの一書街あたりは最大の見どころ。夜のとばりがおり無数の提灯で艶やかに彩られた山車と屋台が、江戸離子もにぎやかに並び、いっせいに曳き出す。
天降った神を現わした人形と上層の鉾をいっぱいに迫り上げて正装した山車を見比べながら歩いてみよう。しっかり見て、聞いて江戸の昔ヘタイムスリップしてみよう。

その2 江戸情緒あふれる鳶頭の木遣りと軽快な囃子
明けて二十一日は、早朝から軽快な祭り囃子が鳴りわたる。午前十時、各町の会所前。
道幅いっぱいに張られた曳き綱に沿って、晴れやかな祭り衣装の大人や子供が並ぶ。山車の正面では鳶頭の木遣りにつづいて、バチさぱきもかろやかに江戸難子が流れる。曲目は屋台で、舞うのは白髪の天狐。
宰領と呼ばれる山車の運行責任者と鳶頭が間合いをはかりながら頭上たかく拍子木を二つ打ち鴨らす。ソーレーのかげ声に応じて車輪をきしませ、ゆっくりと動き出す山車。見物人の歓声に包まれて、感動のドラマ小江戸祭礼絵巻の二日目の始まりだ。

その3 二日目の見どころは、山車、屋台の揃い曳きと、夜の競演、曳っかわせ
二十一日のドラマチックな見どころは、午後二時に市役所前に集まった山車、屋台が三時から五時頃まで行なう揃い曳き。札の辻から仲町交差点へ、さらに連雀町交差点、本川越駅方面へ向かって華やかな一大パレードを展開する。
絢爛豪華な祭礼絵巻を再現する江戸型山車の揃い曳きは、川越祭りの一番の特徴であり、その見事さは圧巻そのものだ。正調の江戸祭礼情緒を心ゆくまで堪能していただきたい。
夜のクライマックスは午後六時半頃から九時半頃まで中央通り、一番街通りと各交差点でくりひろげられる曳つかわせだ。山車が四ツ角などで他町の山車に出会うと、お互いに囃子台の正面を向けて競いあう。この曳つかわせに勝ち負けなどないが、唯子が入り乱れ、曳き方衆の提灯が乱舞する光景は圧倒的な迫力がある。
とくに、一ヶ所で三台、四台の山車が出会うと、それぞれの山車は難子台を前後左右に回転。そのたびに観衆からも大きな声援が飛びかい、川越山車祭りは一気に最高潮へ達するのだ。
川越祭りの起源は古く、慶安元年い(1648)。城主であった松平伊豆守信綱が、氷川神社へ神輿や祭礼用具を寄進し大いに祭礼をすすめたという。

その4 起源は350年前、鎮守の氷川祭礼を城主がすすめてから
川越祭りは元来、氷川神社の例大祭。神社の神事祭式と、氏子の上・下十ヵ町が中心になって行う余興の町方祭礼行事から成立したのである。当時の祭礼規摸は小さいものだったが、その後の様式の変遷は現在も残る資料に詳しい。
たとえぱ、文政九年(1826)の氷川祭礼絵巻。長さ十八メートルにおよぶこの巻物には、神幸祭を先頭に列をなして川越城へ向かう笠鉾形式の山車と踊り屋台などの付け祭りが克明に描かれている。
また、天保十五年(一八四四)の祭礼絵馬(絵額)では、すべての山車が一本柱型式に統一され、勾欄に人形を乗せているのがわかる。

その5 江戸の名工作、由緒ある山車は県の指定民族文化財
さらに、文久二年(1862)の一枚摺りの番附絵では、南町と志義町が、早くも二重鉾の江戸型山車になっている。
明治になると山車の後につづいて練り歩いた踊り屋台や底抜け屋台などが次第に姿を消し、川越祭りの運営は山車を主体にしていく。
明治二十六年の川越大火では、本町と多賀町の山車が消失したが、一方、十ヵ町以外の六軒町が山車を新調している。
明治から大正にかけては、伝統をもつ各町でも山車、人形の改修、新訓がつづき、江戸以上の豪華なものも現れる。山車の麟子台が三六〇度水平回転する川越独自の構造も、この頃に始まっている。
山車の主題である人形は御神像として最上段に飾る。今年の祭りに登場する翁や羅陵王など能や舞楽から取材した人形は面をもっている。また太田道灌や八幡太郎義家などのように歴史や民話から題材を取り入れたものもある。
昭和二十年代になると、本町で山車が復活したのをはじめ、宮下町、末広町、中原町などで山車が新調された。現在、旧市街地を練り回す山車、屋台の総数は二十七台。
そのうち幕末から明治、大正時代に作られた十台が埼玉県民俗文化財に指定されている。これらの山車や人形の作者は、仲秀英、原舟月、鼠屋豊斉など、江戸で何代もつづいた人形師の名人が多い。

その6 華やかに、粋に.... 宰領が取り仕切る伝統の山車運行
山車の曳き回しの先頭は先触れ役で、他町の会所や山車へのあいさつを行う。次につづくのは金棒を手にした露払い。そして色あでやかな手古舞衆。吉原つなぎの着物に緋ぢりめんの右肩を三枚、五枚と肌脱ぐ。黄八丈のたっつけ袴をはき、名入りの提灯と金棒をもつ様子は、祭りに華をそえる小江戸小町の晴れ姿だ。
半纏に鈴だすきをかけた小若連は、その後。近くで一の拍子木を首からさげた宰領が、あたりに注意をはらう。山車の引き廻しは、すべてこの宰領の合図で決めるのが川越祭りの伝統である。
山車に近い元綱のほうでは揃い衣装の若衆たちが気書をあげている。着物や襦袢の色、柄は各町ごとのオリジナル。山車のまわりは鳶職で固め、鳶頭が二の拍子木で指図する。一台の山車を百人以上の人びとが心を一つにして動かしているのだ。
昔からの山草にはハンドルやブレーキはない。そこで四ツ角などで曲る場合はキリンと呼ぶ道具を用いる。これは山車を浮かせる大型ジャッキのこと。キリンを使う時は山車が大きく揺れるので、近くでの見物は注意が必要。

その7 江戸の文化、風俗を、川越に定着させた新河岸川舟運
江戸時代の川越は、藩主に徳川幕府の大老や老中職を迎え、十七万石の城下町として栄えていた。
その原動力となったのは、江戸の隅田川と直結した「新河岸側舟運」。川越商人は、周辺地帯から集めた物資を大消費地である江戸へ売り込み財力を高める一方で、都の文化、風俗をそのまま引き写し、江戸と表裏一体の生活を営んでいたという。
川越祭りが、山車、人形、唯子、衣装など、すべてに正調の江戸流を伝えているのも、こうした理由にほかならない。それは、江戸の大祭として有名な「天下祭」の影響を深く受け、しかも追い越しているのである。
天下祭とは、京都の祇園祭に負けまいと徳川幕府の肝入りで行っていた赤坂日枝の山王祭と、神田明神の神田祭のこと。その双方が一年おきに祭礼を起こし山車の行列を江戸城内に曳き入れて、天下の将軍様の上覧をかなえていた。
上覧といえば、江戸型山車の特徴である上層部分が伸縮できるカラクリ構造も、山車を城中に曳き入れる際、いくつかの城門をくぐりぬけるための工夫から成立したもの。
天下祭に登場した江戸の山車はその後の時代の流れと、震災、戦災などからほとんどが消滅。明治の後期から江戸の祭礼の主役は山車から町神輿へと姿が変わってしまった。それだけに川越祭りは、江戸の祭礼様式や風流をしのぶ貴重な文化遺産といえるだろう。

出展:川越祭り瓦版 2001/10

「夢:dreams」のトップ頁に戻ります。