五人囃子に舞がつく 祭り囃子の源流も、江戸発、川越着

川越祭りの灘子は、文化、文政の時代に江戸から伝わったものである。とれも源流は、江戸の葛西囃子、神田噺子だ。
流儀は王蔵流、芝金杉流、堤崎流に大別され、いすれも山車の移り変わりにともない、独自の改良を重ねて発展してきた。
笛一、大太鼓一、締太鼓二、鉦一の五人囎子に舞い手(踊り)が出る。リスムとメロディーは灘子連によって異なるが、どんな場合も笛がリードをつとめている。
曲目(舞〕には屋台(天狐、獅子〕、鎌倉(モドキ、オカメ)ニンバ(ヒョットコ)などがあり、それぞれストーリーをもつ。軽快な嚥子を聞きくらべ、見くらべているうちにいつしか曲に合わせて身体を動かしている自分に気づくだろう。


出展:川越祭り瓦版 2001/10

「夢:dreams」のトップ頁に戻ります。