
クトゥブさんの造ったミナール(minar)はイスラム教の尖塔(minaret)でインド・デリーの中心部から10km南へ行った郊外にあります。1993年に世界遺産に認定された尖塔は赤砂岩で造られ本当に赤いです。クトゥブさんとはクトゥブディ−ン・アイバクで元々アフガニスタンの奴隷軍人出身でインドで最初のイスラム王朝、デリー・サルタナット王朝をおこしました。アイバクはこの尖塔の建築を命じ1199年に完成しています。イスラム教のミナレットは元々祈りの時を知らせるものですが、彼はこの尖塔を勝利記念に建てさせています。この塔はイスラム教が初めてインドに侵攻してきた象徴となっています。現在インドのイスラム教徒は11%で、ヒンドゥー教徒の83%と比べると少ないのですが、ヒンドゥー以外では最大となっています。
尖塔の横にある礼拝所のモスクはインドで最初のモスクです。アイバクは周辺のヒンドゥー寺院を破壊し、その石をモスクの建材に流用したといいます。本来イスラム教では偶像崇拝は禁止されており、装飾は草花などを細工した模様ですが、ヒンドゥー寺院の石材を流用しているためところどころにヒンドゥー女神像などが彫られたままになっています。