黄檗宗(おうばくしゅう)東光寺

「みどころ」

●明末、清初の中国風の雄大華麗な建築美
●春蘭秋菊の美を競う諸堂の扁額、柱聯にみる黄檗墨跡
●静寂、そして幾何学美をもつ毛利氏廟所

「沿革」

萩市大字椿東字椎原にあり山号を護国山といい、元禄4年(1691)萩藩三代藩主毛利吉就が建立しました。吉就は若くして深く黄檗宗(おうばくしゅう禅宗の一派)に帰依して、京都府宇治市、本山黄檗山万福寺に範を求めて広壮な堂宇を建立し、萩出身の高僧慧極道明禅師を開山に迎えました。
吉就の没後ここに墓所を営み、毛利氏菩提寺となりました。黄檗三叢林の随一と称えられ、文化年間の最盛時には全山塔40棟を数えたといいます。

「建築物」

中国の明時代の末から清時代の初めにかけての黄檗伽藍様式で、伽藍配置は龍の形を表わしたものと伝えられています。

@総門 元禄6年(1693)頃の建立 重要文化財
A三門 文化9年(1812)建立 重要文化財
B鐘楼 元禄7年(1694)頃の建立 重要文化財
C大雄宝殿 元禄11年(1698)建立 重要文化財
D大方丈書院 寛政4年(1792)建立


「毛利氏廟所」

萩藩主3代吉就、5代吉元、7代重就、9代斉房、11代斉元並びに各夫人10基の外、枝葉近親者20余基があり、藩主五公、吉元の嗣子宗元の業蹟を記した神道石碑6基、華表5基、重臣諸家により献上した石灯籠約500基が整然と立ち並び、周囲には老杉檜の大樹が生い茂り森巌な霊域であります。

「元治甲子殉難烈士墓所」

元治元年(1864)京都禁門の変の際、幕府に謝罪の為、徳山で自刃した益田右衛門介、国司信濃、岩国で自刃した福原越後等三家老、反対派の為 萩野山獄で処刑せられた竹内正兵衛、中村九郎、佐久間左兵衛、宍戸左馬介、前田孫右衛門、毛利登人、山田亦介、渡辺内蔵太、楢崎弥八郎、大和国之助、松島剛蔵等十一烈士、俗論党の為萩で自刃を命ぜられた清水清太郎、又幕府の萩藩征討の起因の責を感じ山ロで自刃した周布政之助等、身を以て難に殉じた藩士の為 明治29年(1896)に建てられた慰霊墓所であります。
尚 墓所の右隅の三墓碑は選鋒隊士の為 明木権現原で暗殺された桜井三木三、香川半助、冷泉五郎等鎮静会議員の墓であります。

山ロ県萩市椿東椎原 東光寺 TEL(0838)26-1052

2005/08/01「夢:dreams」のトップ頁に戻ります。