らでん 【螺鈿】

漆工芸技法の一。貝殻の真珠光を放つ部分を磨(す)り平らにして細かく切り、文様の形に漆器や木地にはめこんで装飾するもの。中国唐代に発達、日本へは奈良時代に伝来、平安時代には盛んに蒔絵(まきえ)に併用された。薄い貝を用いたものは特に青貝ともいう。摺(す)り貝。



ずし 【厨子】

仏像・舎利・経巻などを安置する戸棚形の仏具。扉が両開きで、漆や箔(はく)を施したものが多い。



せんとう【尖塔】
細長く先がとがった形の屋根をもつ建物。ゴシック建築の教会などに多く見られる。



はふ 【破風・搏風】
屋根の切妻にある合掌形の装飾板。また、それに囲まれた三角形の所。屋根の形式、破風の位置や形によって切妻破風・反り破風・唐破風・千鳥破風などの種類がある。破風板。


出展:goo国語辞書 大辞林 第2版で検索 2002/4/6


「夢:dreams」のトップ頁に戻ります。