ピサの斜塔です。古代ローマの軍港として栄えたピサ。中世にヴェネツィア、ジェノバと並ぶ海洋国家として発展 |
![](../photo/znif/Italy/pisa_venice/st_Italy_01.jpg) |
![](../photo/znif/Italy/pisa_venice/st_Italy_02.jpg) |
![](../photo/znif/Italy/pisa_venice/st_Italy_03.jpg) |
![](../photo/znif/Italy/pisa_venice/st_Italy_04.jpg) |
洗礼堂です |
左がピサのドゥオモ(大聖堂) |
芝生はミラコリ広場 |
全部大理石14,000トンもある |
|
|
|
|
フィレンツェです。丘陵地トスカーナの中心都市。ダンテやミケランジェロが活躍。14〜15世紀にルネサンスが開花。 |
![](../photo/znif/Italy/pisa_venice/st_Italy_05_06_07_08.jpg) |
1869年ジョゼッペ・ポッジ設計のミケランジェロ広場からフィレンツェの街並みを見下ろします。 |
|
|
|
|
![](../photo/znif/Italy/pisa_venice/st_Italy_09.jpg) |
![ミケランジェロのダヴィデ像とメディチ家礼拝堂にある4つの寓意像のレプリカを組み合わせた記念碑です。](../photo/znif/Italy/pisa_venice/st_Italy_09_01.jpg) |
![アルノ川にかかる1345年建造フィレンツェ最古のヴェッキオ橋。橋の両側には金銀細工の宝飾店が並ぶので、店が途切れるまで橋と気付かない。](../photo/znif/Italy/pisa_venice/st_Italy_10.jpg) |
![レプリカ広場にあったメリーゴーランドです。オリジナルの雰囲気が出ています。](../photo/znif/Italy/pisa_venice/st_Italy_12.jpg) |
ドーム状のクーポラが見えます |
ミケランジェロのダヴィデ像レプリカ記念碑 |
1345年建造のヴェッキオ橋 |
レプブリカ広場にあったメリーゴーランド |
|
|
|
|
![](../photo/znif/Italy/pisa_venice/st_Italy_13.jpg) |
![ドゥオモに隣接するジョットの鐘楼は高さ84mで、1334〜1359年の建築です。](../photo/znif/Italy/pisa_venice/st_Italy_14.jpg) |
![](../photo/znif/Italy/pisa_venice/st_Italy_09_02.jpg) |
![](../photo/znif/Italy/pisa_venice/st_Italy_16.jpg) |
ドゥオモのファサードは白緑ピンク3色の大理石で美しく装飾 |
右側の塔は
高さ84mのジョットの鐘楼 |
直径41.5mもある
クーポラのドーム |
クーポラ天井に描かれているのは「最後の審判」 |
|
|
|
|
![](../photo/znif/Italy/pisa_venice/st_Italy_17.jpg) |
![](../photo/znif/Italy/pisa_venice/st_Italy_18.jpg) |
![](../photo/znif/Italy/pisa_venice/st_Italy_19.jpg) |
![サン・ジョヴァンニ洗礼堂の東門で、1401年ロレンツォ・ギベルティ作。後にミケランジェロが「天国の門にふさわしい」と讃えた傑作。](../photo/znif/Italy/pisa_venice/st_Italy_15.jpg) |
クーポラ目前のジョットの鐘楼 |
クーポラから見たフィレンツェ |
赤い屋根が続きます |
サン・ジョヴァンニ洗礼堂の門 |
|
|
|
|
![シニョリ−ア広場はヴェッキオ宮殿前の大広場で、共和国時代からの政治や社会の中心。ダビデの像のレプリカがあります。](../photo/znif/Italy/pisa_venice/st_Italy_11.jpg) |
![シニョリーア広場にあるバルトロメオ・アマナーティ作のネプチューンの噴水です。](../photo/znif/Italy/pisa_venice/st_Italy_11_01.jpg) |
![14世紀半ばに完成したドメニコ修道会の教会です。](../photo/znif/Italy/pisa_venice/st_Italy_20.jpg) |
![](../photo/znif/Italy/pisa_venice/st_Italy_20_01.jpg) |
シニョリーア広場のダビデ像 |
同広場のネプチューンの噴水 |
サンタマリア・ノヴェッラ教会 |
パイプオルガンです |
|
|
|
|
水の都、ヴェネツィアです。1987年ヴェネツィアとその潟が文化遺産として世界遺産に登録されました |
![829年エジプトのアレキサンドリアから持ち帰った聖マルコの遺骸を祀るために建立。現在の建物は11世紀に再建されたギリシャ十字型の教会が基礎になっている。ビザンチン、ロマネスク、ゴシック、ルネサンスなど多様な様式が後になって追加された。](../photo/znif/Italy/pisa_venice/st_Italy_22.jpg) |
![左のドゥカーレ宮殿は9世紀の城塞。12〜14世紀に改築。共和国時代に総督住居、政庁、裁判所がおかれた。左の裁判所で刑期を言い渡された囚人が右の牢獄への橋を渡るときに溜息をついたので溜息橋と名が付いた。](../photo/znif/Italy/pisa_venice/st_Italy_21.jpg) |
![](../photo/znif/Italy/pisa_venice/st_Italy_30.jpg) |
![](../photo/znif/Italy/pisa_venice/st_Italy_32.jpg) |
11世紀創建のサン・マルコ寺院 |
ドゥカーレ宮と牢獄結ぶ溜息橋 |
ゴンドラで運河巡りです |
運河から直接荷揚げ出来る構造 |
|
|
|
|
![](../photo/znif/Italy/pisa_venice/st_Italy_31.jpg) |
![](../photo/znif/Italy/pisa_venice/st_Italy_23.jpg) |
![1588〜1591年に建造されました。](../photo/znif/Italy/pisa_venice/st_Italy_24.jpg) |
![](../photo/znif/Italy/pisa_venice/st_Italy_25.jpg) |
貴族の乗り物だったゴンドラ |
小運河には風情があります |
大運河の中央のリアルト橋 |
大運河というだけあって広い |
|
|
|
|
![](../photo/znif/Italy/pisa_venice/st_Italy_26.jpg) |
![](../photo/znif/Italy/pisa_venice/st_Italy_29.jpg) |
![](../photo/znif/Italy/pisa_venice/st_Italy_27.jpg) |
![](../photo/znif/Italy/pisa_venice/st_Italy_28.jpg) |
大運河周りには貴族の館が並ぶ |
運河が道で、船が自動車です |
小運河沿いには商人の館が並ぶ |
リアルト橋からの大運河です |