• Photoshopは色々なことが出来て最初は大変取っつき難いものです。しかし使っていくと便利で奥が深いことが分かってきます。使いながら困ったこと、その時々に気づいたことをメモに書きとめた「今日の一言」が基になっています。
  • これだけ複雑だと、後でもう一度使う時、使い方が分からなくなることがあります。そんな時の自分の便利帳にも使っています。自分で使ってきたものだけを載せています。参考になると思います。
(1) 画面の基本レイアウト 作業画面を大きくとる
(CS1)ブラウザを表示させて編集するファイルの検索を容易にする 2005/07/23
最初の画面はブラウザを大きくとると一覧性に優れる。ブラウザで一覧表示させながら、編集しようとする画像を確認して作業をするのが効率が良くなります。ブラウザでの表示はPhotoshop 7から使用できます。現在使っている構成です。
  1. 画面の左上にツリー形式でフォルダーを表示し、編集したい画像を探しやすくする。
  2. その下にプレビュー画像を大きめに表示し、一覧表示の中から、望みの画像を探しやすくする。
  3. 更に、その下には、ファイルのプロパティが確認できるウインドウを表示する。小さいブラウザだけではそのファイルがjpgやgifなどの画像であるかpsdのようなPhotoshop専用ファイルであるか分かりませんので、このプロパティで確認します。
  4. 中央には、ブラウザで一覧表示をして内容の一覧性を高めています。
  5. ファイルブラウザを表示させるか否かは、画面上部のオプションバーにあるアイコンでオンオフが出来ます。 
(CS1)編集画面の構成にはブラウザを消し、作業画面を大きくとる 2006/03/17
編集画面ではブラウザを閉じる。次に画像の編集画面です。自分の経験から画面構成しているものです。画像を表示した編集画面ではブラウザは閉じて使います。
  1. 画面上部の、様々なパラメータの指定が出来る「オプションバー」
  2. 上部右側の「パレット格納エリア」は、「アクションプリセット」や「ヒストリー」などのパレットを格納し、収納場所の節約と使い勝手の両方を良くする。
  3. 右側に置く、最も頻繁に使う「ツールボックス」。ブラウザーを表示させたとき邪魔にならなく、編集時には使いやすい位置としてこの辺りに持ってきている。
  4. 右上には、出来るだけ大きくとっておきたい「レイヤーパレット」。レイヤーが何層にもなると一覧性が必要となる。アクションパレット使用時にパレットが下に拡大され隠れるが、レイヤーとパレットの同時使用はないのでパレットを上に持ってくる。スウォッチなどを上に持ってくるとアクションパレット拡大時に下のパレットが隠れ見えにくくなる。
  5. 右側中央には、色の一覧表「スウォッチ」。この位置だとパレット拡大時に隠れることもない。
  6. 右下は、拡大時に全体画面の中での位置を確認する「ナビゲーター」、切り替えでヒストグラムも使う。
(CS1)パレット格納エリアに小さく収納、大きく拡大 2005/07/26
パレット格納エリアは広く場所をとれるのでアクションの内容を確認しながら作業が行える。結構使うが、常時表示しておくと、場所を取るようなパレットは、この中に格納しておきます。Photoshopには独自の表現がありますが、「パレット」もその一つです。パレットは「パレット=ウインドウ」と理解して使っています。
例えばこの例はアクションプリセットですが、明るくしたり暗くしたり、決まった動作を幾つか連動して実行できるアクションプリセットは便利なものです。しかしパレット(=ウインドウ)として常時表示させておくと場所をとります。この他ヒストリーや文字パレットなどを格納しておき、使うときには右図のようにプルダウンで必要な項目の実行が出来ます。
パレット格納エリアへの収納方法は、「ウインドウ」→「アクション」でアクションパレットを表示させ、右上の右方向を向いた三角形をクリックすると一番上に「パレット格納エリアへ移動」がありますので、これを押すと格納エリアの一番後ろ、即ち、右端に挿入されます。格納エリア内での左右の位置は、格納後に、右クリックで選択します。
(CS1)パレット格納エリアでの使用頻度順に、アクションプリセット、ヒストリー、文字を設定 2005/08/04
アクション、ヒストリー、文字は頻繁に使うパレット。パレット格納エリアに入れて、頻繁に使っているのは、「アクションプリセット」、「ヒストリー」、「文字」です。左から使用頻度順に並べて使っています。パレット格納エリアの利点は、パレット拡大時の大きさを、場所をとることを気にせずに大きく設定出来るので、アクションプリセットの名前を長くとって分かりやすくすることや、ヒストリーパレットの長さを長くとっておいて前に遡れる一覧性を良くすることも出来ます。
(CS1)ツールボックスは、最も使用頻度が高く、使い勝手の良い右画面に置く 2005/07/27
ツールボックスは最も使用頻度の高いパレット。ツールボックスは一番よく使うウインドウです。これだけ絵を描くときに使う「パレット」ではなく、工作の大工道具が入ったイメージの「ツールボックス」という言葉が使われています。確かによく使う大工道具です。場所を取るので横に置いていますが実際は縦置きです。ツールボックスを作業画面右側の微妙な位置に置いてあるのは、ブラウザを表示させたときにブラウザの縦スクロールバーが隠れないようにするためです。
(CS3)アドビ・ブリッジはブラウザでフォトショップやイラストレーターとの連携強化 2007/12/04
Photoshop CS3は、最初にブラウザであるブリッジを起動します。これまでのブラウザは重かったのですが、Photoshop CS3になって、サクサク動くようになりました。
  1. 3画面とし、左列画面にツリー形式でフォルダーを表示、まずフォルダーを決める。
  2. 中央にサムネール画像を表示する。撮影データなどが表示できる詳細表示の選択も出来るが、撮影情報は右画面に表示できるので、中央画面はサムネールを選択する。
  3. サムネール画像の大きさは、右下にあるスライドを左右に動かすと、大きさを任意に変える事が出来る。
  4. 右上にプレビュータブを表示して、フォトショップを起動する前に画像を確認する。
  5. 右下のメタデータタブでは、撮影日時、画像の大きさ、シャッター速度、絞り量など、撮影条件を表示できる。
  6. サムネール画像をダブルクリックすることでPhotoshopが起動し、編集する画像が表示される。
(CS3)Photoshop CS3の画面レイアウトは初期設定を基本とした方が使いやすい 2007/12/05
次にPhotoshopが開き、画像の編集画面になります。CS3からツールパレットが縦一列で細長くなったり、パレット収納がアイコン化出来たり、使いやすくなりましたので、初期設定のレイアウトを基本とします。
  1. 画面上部の、様々なパラメータの指定が出来る「オプションバー」
  2. 画面左端の最も頻繁に使われるツールパレット。CS3で縦一列になりました。
  3. 右側のパレットエリアには、上から、拡大時の位置確認をするナビゲーター、色の一覧表・スウォッチ、明暗グラフのヒストグラム、使用頻度の高いレイヤーパレットを置きます。
  4. CS3から作業画面を広くとるために、パレットがアイコン化して収納しておくことが出来るようになりました。
  5. この設定した画面レイアウトはワークスペースをクリックして、名前を付けて保存しておきます。
(CS3)ツールパレットは、最も使用頻度が高いものです 2007/12/06
ツールパレットは最も使用頻度の高いパレット。ツールパレットは一番よく使うウインドウです。場所を取るので横に置いていますが実際は縦置きです。CS3になって縦一列になりました。一番上の右向き二重三角をクリックすると、前と同じ縦二列に変更できますが、作業上は一列の方が場所をとらず使いやすいのでそのままにしておきます。
(CS3)パレット格納アイコンで小さく収納、大きく拡大 2007/12/07
CS3で、パレットはアイコンに収納しておくことが出来るようになりました。使うときには、そのアイコンを左クリックすると、パレットが開きます。使い終わってその場を終了するときは、右向きの二重三角をクリックすると、そのパレットが閉じます。
このパレットアイコンを全て開くためには、左向きの二重三角をクリックします。そうすると左側一列にパレットが一気に開きます。
格納エリアへの収納方法は、「ウインドウ」→「アクション」でアクションパレットを表示させ、右上の右方向を向いた三角形をクリックすると一番上に「パレット格納エリアへ移動」がありますので、これを押すと格納エリアの一番後ろ、即ち、右端に挿入されます。格納エリア内での左右の位置は、格納後に、右クリックで選択します。
初期設定では、ヒストリー、アクション、ツールプリセット、ブラシ、コピーソース、文字、段落、レイヤーカンプのアイコンが表示されています。これもこのままでOKです。
オプションバーで様々なパラメーターを指定 2005/07/25
上部のオプションバーjは様々な指定が出来る。ブラシの太さの指定など様々なパラメーターの設定が出来る「オプションバー」です。この名前もPhotoshop独特のものです。良く使う「ブラシ」の例です。赤く囲んだオプションバーの先頭にはツールボックスで選んだ道具のアイコンが出ます。続いてブラシの幅やモードなどパラメーターの設定をします。
ナビゲーターは画面拡大時に位置を知るのに便利 2005/07/28
ナビゲータはいつも位置を確認できる。特に拡大時に便利。細かい部分を修正するときには、画面をどんどん拡大していきます。そうすると現在の拡大画面は全体ではどの位置にあるのか分からなくなる場合があります。こんな時の確認に便利なのが「ナビゲーター」パレットです。
全体の画像が表示されている中に、赤い四角が表示されていますが、これが元画像を拡大した結果、現在はこの大きさで表現されていますとの意味合いです。
マウスポインターを赤い枠の上に持っていきドラッグすると赤い枠が移動します。大きく拡大したときはナビゲータで位置を決めていくと、どこを作業しているか分かって便利です。
ナビゲータパレットの下部に、三角印がありますが、これを左右にドラッグすると、拡大率と縮小率が自由に変わります。
ヒストグラムで画像の明るさ等を調節 2005/07/29
ヒストグラムで明るさの度合いの確認。ナビゲータパレットと同じなかに、明るさの調節時に便利な「ヒストグラム」パレットがあります。拡大縮小をしながら部分的に修正する場合は「ナビゲータパレット」で位置を確認しながら作業を行いますが、明るさの調節をするときは「ヒストグラム」が必要です。この時は「ナビゲーション」から切り替えて使います。
「ヒストグラム」は、明るさの分布図で、左側に行くほど暗い、右側に行くと明るいくなります。
明るいところから暗いところまでどう分布しているのだろうとイメージを描きながら見るには大変効果的な道具です。
スウォッチで色を一覧 2005/07/30
自分用に色を指定しておくと便利。色の変更も頻繁に行う作業です。カラーパレットの中に、スウォッチとスタイルがありますので、常時には使用頻度の多いスウォッチを表示しています。
予め入っている色だけでなく、自分で設定した色も入れておくと便利です。例えば背景などに極端に薄い色を使いますので、これらの色は別に定義して、自分で名前を付けてパレットの中に入れてあります。
レイヤーパレットは広くとり一覧性を高める 2005/07/31
レイヤーパレットは編集用に広くとる。何層も重ねて絵を描く、レイヤーの概念は素晴らしい発明です。
画像を明るくしたりする修正だけですとレイヤーはあまり影響されませんが、トップ頁の世界地図のように文字や絵を何層も重ねて表示されている場合は、レイヤーがどこにあるか一目で分かるように出来るだけレイヤーパレットを大きくとっておきます。
レイヤー操作の時によく使うアイコンが、レイヤーパレットの下に表示されています。
ゴミ箱の「レイヤーを削除」は文字操作などで意図しないレイヤーが出来たときなどに良く使います。
「新規レイヤーを作成」は枠を作ろうとかの新しい作業にレイヤーを追加します。
「レイヤースタイルを追加」は、文字レイヤーに境界線を追加したり、画像レイヤーに影を付けたりする、レイヤースタイルを設定するときに使います。
右の図は説明上でレイヤーを3層しか取っていませんが実際は画面上出来るだけ大きくレイヤーを取った方がレイヤーの構成も一目で分かり、使いやすいです。
(CS3)二台のモニター(デュアルモニター)で究極の作業画面を得る 2007/12/08
2台のモニターで究極の作業画面を作る右画像で左半分が画像が映る画像作業用画面、右側の半分がパレットなどが載った操作用画面です。2台のモニターをそれぞれ役割分担することによって作業効率が格段に上がりました。左が20インチ(1600x1200)、右が22インチワイド(1680x1050)です。これまで20インチを使っていましたが、パソコンを買い換えたとき22インチワイドが一緒についてきました。最初は新しい22インチワイドのみで構成する予定でしたが、このモニターは付録の位置づけで、多分一番安いものでしょう。画像を処理するモニターにはとても耐えられません。そこで画像処理画面用にはこれまで使っていたモニターを使い、操作用には映りはどうでも良いので操作コマンドが見えさえすればよいということで新しいモニターを使うという今回の構成にしました。操作用と作業用を分けることによって、作業用画面が広がるのみでなく、処理中の画像の上に操作用のウインドが乗っかり画面の一部が隠れるということもなく、又、操作用のパネルが常に開かれているため開閉の動作も不要になり、効率アップになりました。
(CS3)二台のモニター(デュアルモニター)の操作用画面は、全てのパレットを開く 2007/12/09
2台のモニターで究極の作業画面を作る
  1. 左画面が作業用、右画面が操作用としたのは、1画面時の右にパレットを配置している状態を想定したものです。一画面時の右パレットが独立して一杯表示できるようにしたものです。パレットウインドウで表示できるものは全て開いています。
  2. 従って操作画面も一番左に一番頻繁に使うツールパレットを置いて、頻度の高い左側から、右に行くに従って頻度の少ないパレットを置くようにしています。
  3. 文字と段落、スウォッチとカラーなど関連しそうなものは、近くに置いています。
  4. レイヤーとヒストリーは、長く表示できれば出来るほど、一覧性が上がり使いやすくなります。
  5. このパレットの配置は「ワークスペースの保存」をして、変更したときでも又戻ってこれるようにしておきます。
デュアルモニター専用アームで机空間を広く使う 2007/12/12
2台のモニターで究極の作業画面を作るモニターを二台並べると、画面で場所をとると同時に、モニターを支えるステーが結構邪魔になります。
デュアルモニター専用アームというのがありましたので、購入してみました。
右の写真のように中央に一本の柱があり、その柱は液晶画面の後ろ側で、机に固定します。柱から左右に二本の腕が出ており、それを液晶の背後に4本のビスで固定します。この4本の固定位置はどのメーカーでも同じ位置に決められており、液晶の後ろのステーを外すと取り付けの4本のビスが現れます。
実際に使ってみると、結構机の上が広く使えます。モニターの真下でも空間があり、キーボードやマウスその他がゆったり使えて、空間利用効率アップの以外と便利なグッズです。
(2) 描画する 線や文字を書く多彩な機能
2-1. 図形を描く (四角/丸/三角・矢印・ペンツール)
四角、丸などの線を書く 2002/08/08
この画像には縁取りの青い線があります。これらの線の描画は、まず最初に形を作ります。それは、長方形選択ツール、楕円形選択ツールなどを指定して、「編集→境界線を描く」で行います。これで、線の幅、色、線の位置(内側、外側、中央)が選択できます。線の幅はピクセル単位で設定し、色はパレットの描画色で指定しておいたものを使用します。地図の中に○印で位置をしていするなどにも用いられます。
写真の縁取りのように最初から枠全体を指定したい場合には、「選択範囲→全てを選択」にすると、長方形選択ツールなどで描かなくても、画像全体を選択できます。
矢印を描く 2004/02/16
右下がラインツール。ツールボックスで「ラインツール」を選びます。一番上のアイコン一覧がラインツール用に替わります。この中で四角や楕円や直線があるアイコンの隣の▼をクリックします。
矢印用のウインドウが出てきますので、「終了点」をクリックします。これはドラッグした線の後の方に矢印が付きます。もう一つは「開始点」でドラッグの最初に矢印が付きます。
幅と長さとへこみ具合を%で設定します。矢印の幅と長さは線幅に対する割合です。へこみ具合は矢印の根元が食い込んでいる割合です。この例は4ドットの線幅に対し、幅は300%、長さは500%、へこみ具合20%です。
ペンツールで自在な「パス=小道」を描く 2005/10/19
左下がペンツール。ツールボックスにある万年筆形状の「ペンツール」は自在な図形や線を描く基本です。オプションバーでは左から2番目の四角形のアイコン「シェイプレイヤー」とその右のアイコン「パス」の違いに気を付けましょう。点々を自在につないでいくパス=小道は、オプションバーのアイコンが「パス」になっている必要があります。シェイプレイヤーになったままでパスになってないためにパスの設定が出来ずに、理由が分からなく長い間悩みました。「パス」に設定すれば問題ありません。
ペンツールでパスを作り自在な図形を描く 2005/10/20
左下がペンツール。「ペンツール」で自在に線や図形を描いていきます。赤い線は、「ペンツール」で4つの点を繋いで、「パス=小道」を作り、「ペンツール」のまま「右クリック→パスの境界線を描く」で赤い線を描いたものです。この時注意すべき点は、線の太さなどの指定が直接出来ずに「鉛筆ツール」の条件で描かれます。従って線の太さや色などは事前に「鉛筆ツール」で指定しておくことが必要です。
アンカーポイントの切り替えツールでふくらみを持たせる 2005/10/21
左下がアンカーポイントの切り替えツール。「パス」は便利な概念です。赤い線も青い線も元は同じパスを使っています。「パスの境界線を描く」で赤い線を描いた後、「移動ツール」で赤い線をパスと重ならない位置まで移動させます。実像の赤い線は移動しても、道筋だけのパスは同じ位置に残っています。
次に点1と2に丸みを持たせるためにツールボックスの「ペンツール」と同じ箱に入っている「アンカーポイントの切り替えツール」を選定します。点1と2の上に「アンカーポイントの切り替えツール」を持っていき、左右又は上下にドラッグするとそれぞれの点が膨らんで丸みをおびてきます。
ペンツールでなめらかな図形を描く 2004/02/12
  1. 左下がペンツール。万年筆のペン先の形状をしたペンツールで直線および滑らかな曲線が描けます。
  2. ツールボックスからペンツールを選択。描画の開始点1でクリックし最初のアンカーポイントを設定、7まで次々にクリックし、最後に1まで戻ってパスを完了します。
  3. 図形を閉じないオープンパスで描画を終了するには、Ctrlを押しながら、パスから離れた場所をクリックします。例えば7の次に1をクリックすると図形が閉じる。7の次にCtrlを押しながらパスから離れた場所をクリックすると自動的に7と1がつながり図形が閉じる。
  4. 曲線にしたい部分を編集します。この図ではポイント4にカーブを加える例です。マウスポインターを「ペンツール」から「アンカーポイントの切り替えツール」に「ツールボックス」で変更します。4のポイントをクリックして、曲線をカーブさせる方向にドラッグします。4番のポイントの矢印の方向です。この方向にドラッグして滑らかな曲線、反対方向にドラッグすると「S型曲線」になります。
ペンツールでなめらかな図形を描く〜2 2004/02/13
  1. 左下がペンツール。ペンツールで最初からポイントを決め、曲線を決めて描いていきます。
  2. ペンツールを選択。描画の開始点1でクリックし最初のアンカーポイントを設定。
  3. 2番目の点をクリックして、そのままドラッグします。ドラッグは前方に引っ張るようにすると膨らんだ滑らかな曲線が出来ます。ドラッグの長さを長くする、即ち矢印の長さを長くすると曲線の出っ張りが多くなります。次の点をクリックしてドラッグは同時に行わないと曲線になりませんので要注意です。ドラッグがないと角々を直線で結ぶことになります。
  4. 同様にして次々にポイントを追加していき、最後はまた1に戻るか、2の点を描いた後「Ctrl+別の場所クリック」で2と1が繋がります。
長方形選択ツールで長方形を描く 2005/10/22
長方形は、パスで四つの点を繋がなくても、ツールボックスで「長方形選択ツール」を選ぶか、又は、「ラインツール」などが入っている場所に「長方形ツール」がありますので、これを選択すれば長方形を作成出来ます。
「長方形ツール」を選択した後にオプションバーの右端の三角形をクリックすると、右図のような「長方形オプション」が現れます。
「制約なし」は、長方形を作成します。
「四角」は正方形です。
その他に「固定」は縦と横のピクセル数を指定します。
「縦横比」を指定することも出来ます。
角丸長方形選択ツールで長方形の角をとる 2005/10/23
同じ長方形ですが、「角丸長方形ツール」で角を丸くすることも出来ます。その角の丸くする量を、角丸の半径として、ピクセル数で指定できます。
楕円形ツールで楕円を作る 2005/10/24
「楕円形ツール」で、楕円を作ることも出来ます。
オプションバーの「楕円形ツールオプション」で、オプション設定をします。
「制約なし」は長径と短径をドラッグで決められる楕円形のオプションです。
「正円」は丸型です。
「固定」で、楕円の長径と短径を指定します。
「縦横比」を指定して楕円の大きさをドラッグすることも出来ます。
多角形ツールで任意の多角形を作る 2005/10/25
「多角形ツール」で、任意の多角形のパスを作ることもできます。
「辺」の中に数字を入れることによって多角形の数を指定できます。この例では「5」としてありますので、五角形をドラッグできます。
多角形のオプションには、「半径」を指定するものや、
「コーナーを滑らかに」で角をとることも出来ます。
また、辺の中央が凹んだ「星形」の多角形を作ることも出来ます。
2-2. 塗りつぶす (グラデーション・塗りつぶし)
塗りつぶしツールで同じ色を一回で塗り換える 2004/03/12
  1. 窓の中の青い空を 赤くする
    右上から3番目が塗りつぶしツール。「塗りつぶしツール」で同じような色を一回で塗りつぶす。
  2. 「ツールボックス」の中の描画色を塗りたい色、ここでは赤を設定します。同じく「ツールボックス」の中のペンキ缶がこぼれた様なアイコンの「塗りつぶしツール」を選択します。このアイコンで青い窓のそれぞれ一ヶ所をクリックするだけで、窓の中は青から赤に変わります。
  3. 上部オプションバーの「許容値」は、塗りつぶすピクセルの色の近似程度を表します。0 〜 255 の間で指定し、デフォルト設定は32になっています。許容値を小さくすると、クリックしたピクセルと似た色だけを塗りつぶします。大きくすると、広い色の範囲を塗りつぶします。
  4. 塗りつぶす色の「不透明度」を、オプションバーで「1〜100%」で設定します。この例はデフォルト設定の「100%」です。
グラデーションで塗りつぶす 2004/03/13
  1. 右上から3番目がグラデーションツール。グラデーションを使って色を徐々に変化させるとお洒落な雰囲気が出ます。「夢:dreamsギャラリー」トップ頁の薄黄色の背景色のグラデーションも、この手法で作ったものです。
  2. この例題は元画像に赤と青をグラデーションで上塗りしたものです。
  3. 「ツールボックス」の「長方形選択ツール」でグラデーションをかける範囲を設定します。同じく「ツールボックス」の中から「グラデーションツール」をクリックします。グラデーションの描画は、ドラッグの開始点がグラデーションの始まりで、ドラッグ終了点がグラデーションの終わりです。緑のグラデーションの上は、1の点から2までドラッグしたものです。ドラッグ開始の1の点までは描画色で塗りつぶされます。その下は3の点から4まで全体をドラッグしたもので、左から右まで全部グラデーションが掛かっています。
  4. 赤と青はそれぞれ中央部分からスタートして対角線上にグラデーションをかけています。この様に「オプションバー」の「不透明度」で透明感を持たせて塗りつぶすことも出来ます。青も赤も「不透明度」は40%としました。デフォルト設定は「不透明度」は100%になっています。
  5. グラデーションのかけ方の設定も出来ます。デフォルト設定は「描画色→背景色」にドラッグする方向ですが、円形にグラデーションをかけたり、星形にかけたりの設定もオプションバーで出来ます。
2-3. 影をつける (レイヤー効果・ドロップシャドウ)
写真に影をつけるためにキャンバスサイズを変更 2003/08/29
矢印を左上に持っていき、右下方面にキャンパスを拡大する。デフォルトは周り一面に拡大となっている。まず「レイヤー→新規」で「背景からレイヤーへ」を選択。背景写真をレイヤーに変換して編集出来るようにします。
次に、影の大きさ分を追加してキャンバスサイズを変更します。「イメージ→カンバスサイズ」で幅と高さをmmからpixelに変更して大きくします。この例では5pixel大きくしています。基準位置は、デフォルトでは中央になっていますので、矢印を左上に持っていきます。そうすると実際の影は右下に出来ます。
写真に影をつけて立体感を出す 2003/08/30
  1. 元画像 影の不透明度75% 不透明度100%
    影を付けるために、写真のレイヤーをダブルクリックして「レイヤースタイル」ダイアローグを出します。ダイアローグで、「ドロップシャドウ」の文字部分をクリックすると、ドロップシャドウのダイアローグが現れます
  2. 設定を次のようにします。【1】影の色はデフォルトの黒。【2】不透明度を75%。【3】角度は135°(角度は光が差す方向を示し、右水平位置が0°真上が90°左水平位置が180°真下が-90°となっており、この写真の例では、180-45=135°になり、左上45°から差す光が右下45°の位置に影を作ります)。【4】距離(D)を5px、【5】スプレッド(R)を0%。【6】サイズ(S)を5px。写真の例から不透明度は75%が適切です。
写真に影を付ける背景部を透明にするには「レイヤー→新規→背景からレイヤーへ」で背景をレイヤーに変換2005/04/05
影をgifで付けて、透明の背景の上に影を付けたい場合があります。写真そのもののレイヤーをダブルクリックして、シャドーで影を付けても背景には必ず色を付けなくてはなりません。これは「背景」というプロパティのレイヤーが残っているので、この背景レイヤーには必ず色を付けなくてはならないのです。gifを使うと背景そのものが透明に出来ますので、その為にはレイヤーの一番下の「背景」をレイヤーに変換しなくてはなりません。その為には「背景」レイヤーをクリックしておき、「レイヤー→新規→背景からレイヤーへ」にて変換します。こうすると「背景」のプロパティを持ったレイヤーはなくなるので、透明の背景の上に影を付けることが出来ます。
世界地図で国毎のレイヤーに影をつけて立体感を出す 2003/09/03
世界地図は国毎に画像を設定できるのでレイヤー機能は大変便利です。一枚の写真に影を付けるのと同様に、レイヤー毎に影を付けることが出来ます。レイヤーへの影の付け方は、写真に影を付けるのと全く同様に行います。影がないと平板的ですが、影を付けると、立体感が出て絵が活き活きしてきます
但し、レイヤーの数が幾つあっても、光の照らす方向は、一方向しか設定できません。一つのレイヤーで光の方向を設定すると、全部のレイヤーが同じ光の方向になります。この例では170°の光で影を作っています。右下からの光(-45°)も試しましたが、中国やインドなどが、ロシアの上に乗っかるように見えて、不自然になるので止めました。
アフリカや南米のように形が単純な地域は、距離(D)を3px、サイズ(S)を3pxとして、中国やインドなど形が複雑で他国に影響を与える地方は、距離(D)を2px、サイズ(S)を2pxと影を小さくしています。
ヒストリーブラシを使う 2004/02/24
元画像に指定する モノクロに編集 ブラシの部分のみ戻る
右上から2番目がヒストリーブラシツール。ヒストリーブラシを使うと元画像に指定したものを再現できます。この例では左の画像をヒストリーパレットで元画像に指定しておいて、「イメージ→色調補正→チャンネルミキサー→モノクロ」でモノトーンにしたものが中央の画像です。右の画像はヒストリーブラシを使ってなぞっていくと、既に画像そのものは白黒になっているのですが、なぞった場所があらかじめ指定しておいた元画像から復元されます。
アートヒストリーブラシは同様の復元の時にアート状態のフィルターをかけるのですが、結構グチャグチャになるので芸術的センスを持った人なら使えるでしょうが、素人には無用に感じます。
選択範囲からフリンジピクセルを削除する 2004/02/17
アンチエイリアスで選択範囲の移動又はペースト時に、境界線の周囲のピクセルが選択範囲に含まれ、境界の周囲に縁取りが出来ることがあります。「マットコマンド」で周囲の縁取りをなくすことができます。
移動又はペーストした後で「レイヤー→マッティング→フリンジ削除」で縁取りになった色を近くの色に置き換えます。例えば青い背景で黄色の図形を選択し移動すると、青の縁取りが図形と一緒に移動されます。フリンジ削除をすると、青を黄色に置き換えます。置き換える「幅」をピクセル単位で指定します。1又は 2 ピクセルで十分のようです。「黒マットを削除」および「白マットを削除」は、白黒の背景ですので普通は使いません。
2-4. 文字を飾る (レイヤー効果・ドロップシャドウ・ワープテキスト)
文字に縁取りをつけるのにレイヤー効果の「境界線」を使う 2003/04/12
北海道の文字は背景色と近いので埋もれてしまい見ずらいので「境界線」で文字に縁取りをします。
  1. 文字ツールで文字を書く。文字レイヤーのダブルクリック、又は右クリックで「レイヤー効果」を選択。
  2. 「境界線」をチェック。「境界線」の文字の上をクリックすると「境界線のダイアローグ」が出る。
  3. 「カラー」項目の色がついている部分をクリック。色見本をクリックして色を選択する。
  4. 「位置」はデフォルトの「外側」のまま。サイズで線の幅を決める、デフォルトは3px。
文字に影などの効果をつける 2003/08/14
右上が文字ツール。影などの効果を付けた文字を一度造っておけば2回目からはその文字レイヤーをコピーして使えるので便利です。最初に文字レイヤーを造るときは、ツールボックスの「文字ツール」で文字を作ります。次にこの「レイヤーパレット」をダブルクリックすると「レイヤースタイル」ウインドウがが出てきますのでここで設定します。
  1. 「メイン会場地図」:「ドロップシャドー」で影を付けます。影の色は黒で不透明度75%です。影の角度が時計の針で表示されますが針の示す反対方向に影が付きます。これは11時方向です。更に「ベベルとエンボス」をクリックして立体的な文字にしています。更にその中の「輪郭」をクリックし、文字の内側の輪郭部分に陰影を付けています。文字の色は黄色で境界線の色を赤です。
  2. 「大通」:黒の「ベベルとエンボス」+「輪郭」と水色の「境界線」は【1】と同様に設定。文字の色は青。
  3. 「一番街」:黒の「ドロップシャドー」+黒の「ベベルとエンボス」+薄茶色の「境界線」。文字の色は赤。
  4. 「四番街」:黒の「ベベルとエンボス」+深緑の「境界線」。文字の色は緑。これに加えて「光彩」をチェックし、黄色の光が緑文字の内側に当たるように見えている。
文字や絵の影を付ける方向はどのレイヤーも『一方向』のみ 2004/02/11
写真の中に文字を入れる場合、ドロップシャドーで影を付ける場合がありますが、一枚の写真の中に、何層かの文字レイヤーを入れてそれぞれの文字を違った大きさや違った効果を付けたい場合があります。文字の大きさは同じレイヤーの中でも変えられますが、影を付ける方向は同じレイヤーはもとより異なったレイヤーでも同じ一枚のフォトショップのファイルの中では『一種類の設定しか出来ません』。文字だけでなく、画像レイヤーも同様に一方向だけです。
ワープテキストを使って文字を変形させる 2004/08/07
文字をスタイルとその変形量でワープさせます。カーブの変形量のみ設定、基本は50%です。
標準の文字です。 円弧 カーブ +50% 下弦 +50% 下弦 -50% 上弦 +50% 上弦 -25%
アーチ状 +50% でこぼこ+25% 貝殻 下向き+50% 貝殻 上向き+50% +50% 波形 +50%
魚型 +50% 上昇 +50% 魚眼レンズ +50% 膨張 +50% 絞り込み +50% ねじり +50%
スタイルを「円弧」に固定して、水平方向と垂直方向に歪みを加えます。
垂直方向の歪みは、違和感を与えます。水平方向の歪みのみで充分。
円弧状に曲げ、 更に水平歪み+50% 水平方向歪み-50% 垂直方向歪み+15% 垂直方向歪み-40%
入力した文字を波形やアーチ状に変形させるワープテキストがあります。
最初に文字レイヤーをツールボックスの文字ツールで作ります。ワープテキストの編集は後でも右上の文字ツール。出来ます。入力した文字レイヤーと文字ツールを選択すると、ウインドウ上部のオプションバー右の  というアイコンが現れ、「ワープテキストを作成」とオンチップ表示されます。又は「レイヤー→テキスト→ワープテキスト」を選定します。
これで設定できるものが、スタイルとカーブ・水平方向の歪み・垂直方向の歪みの3要素です。「ワープテキストを作成」アイコンを押すと「ワープテキストダイアローグ」が表示されるので、スタイルとこの3要素を入力します。
ワープテキストに文字レイヤーパレットを適用 2004/08/08
ワープテキストは通常の文字レイヤーと同様にレイヤーパレットでの設定が出来ます。これは旗状にひらめかしたものに、文字レイヤーのレイヤーパレットを使ったものです。
この例は、ワープテキストのスタイル:旗、カーブ:+67%、水平方向のゆがみ:-38%、垂直方向のゆがみ:0%です。更にレイヤーパレットでは、ドロップシャドウ、光彩(外側):赤色、ベベルとエンボス:暗いオレンジ、グラデーションオーバーレイ:オレンジ-イエロー-オレンジ、境界線:緑の設定をしています。
(3) 色を調整する 真っ暗を昼間に大胆な調整
3-1. 暗さと眩しさを蘇らす (シャドウハイライト・自動レベル調整)
シャドウ・ハイライトで露出を自動補正する (Photoshop CS) 2004/04/10
露出不足の元画像 明るさで修正 シャドウ修正
左の写真はautoで撮ったものですが何かの拍子で露出不足や逆に露出過多になることがあります。そんな時は従来真ん中のように「明るさとコントラスト」で手動で修正していました。「イメージ→色調補正→シャドウ・ハイライト」を使って自動的に修正したものが右側です。手動より見栄えも良く手早く出来ます。これはPhotoshop CSの便利な機能です。シャドウは暗いところのみを明るく、ハイライトは明るいところのみを暗くします。
暗く映ったときの自動レベル調整 2002/04/12
オリジナル画像は暗い。 トーンカーブで明るくする。 自動レベル調整でバランスをとる。
暗い元画像 明るくしたもの 更に自動レベル調整
曇り空などで光量が足りなくて暗く写ることがあります。こういうときはPhotoshopで「明るさとコントラストの調整」や「トーンカーブ」で明るくすると、全体が白っぽくなります。そう言うときは「イメージ→色調調整→自動レベル調整」でバランスをとります。左の写真から「オリジナル→トーンカーブで明るくする→自動レベル調整」をしたものです。
→Photoshop CSで進化して、この一連の処理を行わなくても「シャドウ・ハイライト」の一発で出来ます。
シャドウ・ハイライトで一発修正 (Photoshop CS) 2004/05/23
自動レベル調整でバランスをとる。 シャドウ・ハイライトで一発修正。
更に自動レベル調整 シャドウ・ハイライト
Photoshop CS最高の目玉はこれにつきます。上の自動レベル調整したものと同じ元画像を使ってシャドウ・ハイライト処理を行います。明るくして、更に自動調整するというややこしい操作をしていましたが、今回の目玉のシャドウ・ハイライトで蒋介石自身の姿も明るくなり、識別可能となりました。自動でここまで出来るのですから今後はこの操作が本命になります。左の写真は上と同じもので、自動レベル調整までしたものです、右側の写真の一番良い仕上げがシャドウ・ハイライトの一発で出来ます。これは便利です。
カラーの自動補正が追加 (Photoshop 7.0) 2002/10/20
これまでも白くしすぎた画像の補整などに「自動レベル補正」を便利に使っていましたが、更に色味を補正できる「自動カラー補正」が追加になりました。
3-2. 色を換える (色域指定・塗りつぶし)
色域指定である色をごっそり塗り替える 2003/01/20
範囲を指定して 色を丸ごと替える
色を丸ごと替えようという時があります。トップページの地図の国の色を違う色にする場合などです。「色域指定」コマンドで色を丸ごと塗り替えます。
この例では「選択範囲→色域指定」で色の範囲を指定して「編集→塗りつぶし」で色を替えたものです。
色域指定でまず色の範囲を指定する 2003/01/21
「選択範囲→色域指定」で色域指定のダイアローグを表示する。それぞれの指定を次のようにします。
(1)選択→指定色域 (2)許容量→スライドを動かす、又は、0-200の数字を入れる(3) 「選択範囲」と「画像を表示」のうち「画像を表示」を選択。(4)選択範囲のプレビューを「黒マット」に指定。(5)ポインタを画像またはプレビュー領域の上でクリックすると、そのカラーを指定。
選択のもう一つは色系統でも選べます。レッド系、イエロー系、グリーン系、シアン系、ブルー系、マゼンタ系から選択。色を指定した後許容量のスライドを動かして色域の範囲を決めていきます。数字が大きくなるほど広い範囲で色域が指定出来ます。「選択範囲」を指定すると直接画像から色を持ってきますがプレビューが出来ません。プレビューは黒い背景に指定の色を表示する「黒マット」が見やすいです。
色域指定の後で塗りつぶしなどで色を塗る 2003/01/22
色を変更したい範囲を色域指定で範囲指定をした後で「編集→塗りつぶし」を使えば色がそっくり変わります。
塗りつぶしツールで同じ色を一回で塗り換える 2004/03/12
  1. 窓の中の青い空を 赤くする
    右上から3番目が塗りつぶしツール。「塗りつぶしツール」で同じような色を一回で塗りつぶす。
  2. 「ツールボックス」の中の描画色を塗りたい色、ここでは赤を設定します。同じく「ツールボックス」の中のペンキ缶がこぼれた様なアイコンの「塗りつぶしツール」を選択します。このアイコンで青い窓のそれぞれ一ヶ所をクリックするだけで、窓の中は青から赤に変わります。
  3. 上部オプションバーの「許容値」は、塗りつぶすピクセルの色の近似程度を表します。0 〜 255 の間で指定し、デフォルト設定は32になっています。許容値を小さくすると、クリックしたピクセルと似た色だけを塗りつぶします。大きくすると、広い色の範囲を塗りつぶします。
  4. 塗りつぶす色の「不透明度」を、オプションバーで「1〜100%」で設定します。この例はデフォルト設定の「100%」です。
3-3. 色を調整する (トーンカーブ・明るさコントラスト・彩度・グレースケール)
青被りをトーンカーブで修正 2003/10/14
青被り画像には 黄色を加える
青被りの修正は、黄色を加えるのですが、簡単なのはトーンカーブでの修正です。「イメージ→色調補正→トーンカーブ」で、チャンネル(C)を「ブルー」にします。これでカーブの中央を掴んで下方へ引っ張ると、青の補色の黄色が増加されて青被りが修正されます。
「イメージ→色調補正→カラーバランス」でイエローの方に摘みを引っ張っていっても同様の修正が出来ます。
この写真は戸外で夕食をとる前に談笑している風景ですので、殆ど陽が暮れかけています。明るさも足らない中での写真がこうなりました。右側は、写真全体を明るくしているように見えますがトーンカーブで黄色を加えただけです。
明るさとコントラストを調整 2003/10/15
元画像 +15/+15 +20/+15 +30/+20 それ以上
光量が足りなくて暗くなっている場合がありますが、明るさだけで調整すると単調になるのでコントラストと対でバランスをとります。「イメージ→色調補正→明るさ・コントラスト」で調整します。「トーンカーブ」での調整も出来ますが、「明るさ・コントラスト」で数字を入れて何回か使っているとこの位の時にはこんな修正だなと数字感覚が身に付いてきますので、「明るさ・コントラスト」の方を好みに使っています。この写真の例は、戸外での夕食前の夕暮れ時ですので、光量も少なく、暗くなっているのを修正します。左の元画像を右に行くに従って「明るさ/コントラスト」で明るくしています。一番右のように明るくし過ぎると不自然になります。実際の写真では「+20/+15」を使いました。
彩度の変更で赤系統を鮮やかにする 2003/03/20
オリジナル画像 10%彩度アップしました。 20%彩度アップしました。 25%彩度アップしました。 30%彩度アップしました。 35%彩度アップしました。
元画像 +10% +20% +25% +30% +35%
右に行くに従って、彩度をアップしています。赤系統の色彩では彩度アップの効果が良く表れます。オリジナルと35%を比較すると別物のように鮮やかになっています。この例では25〜30%が限度かなという感じです。「イメージ→色調補正→色相・彩度」で修正します。
選択範囲からフリンジピクセルを削除する 2004/02/17
アンチエイリアスで選択範囲の移動又はペースト時に、境界線の周囲のピクセルが選択範囲に含まれ、境界の周囲に縁取りが出来ることがあります。「マットコマンド」で周囲の縁取りをなくすことができます。
移動又はペーストした後で「レイヤー→マッティング→フリンジ削除」で縁取りになった色を近くの色に置き換えます。例えば青い背景で黄色の図形を選択し移動すると、青の縁取りが図形と一緒に移動されます。フリンジ削除をすると、青を黄色に置き換えます。置き換える「幅」をピクセル単位で指定します。1又は 2 ピクセルで十分のようです。「黒マットを削除」および「白マットを削除」は、白黒の背景ですので普通は使いません。
白黒のグレイスケールにする 2004/02/23
モノトーンにするのは簡単です。「イメージ→モード→グレースケール」で変換されます。但し全部のレイヤーがモノクロになるので要注意です。
又は「イメージ→色調補正→チャンネルミキサー」で「モノクロ」をクリックするとそのレイヤーのみ白黒になります。「レイヤーを複製」で背景をコピーしておくと元画像は残ります。
明るさ分布をヒストグラムで確認する(Photoshop CS) 2005/08/02
ヒストグラム表示 暗くすると左へ移動 明るくすると右へ移動 コントラストであわせる
ヒストグラムを置いておくと明るさの確認が出来ます。
ナビゲータパレットの中に「ヒストグラム」がありますので切り替えて表示します。
「明るさとコントラスト」で調整しますがヒストグラムを見ていると明るさの分布状態が分かります。
サンプルで極端な例を示していますが、暗くすると分布状態が左へ移動し且つ山が小さくなっているのが分かります。同様に明るくすると、山が右に移り且つ低くなります。最終的にはコントラストも使って明暗の分布を調整します。
3-4. 色の常識 (光の3原色・絵の具の3原色)
光の3原色と補色の関係 2003/03/25
  1. R(赤)G(緑)B(青)が光の3原色で、デジカメの原色フィルターはこの3色を使います。
  2. 一方3原色の隣同士で、「イエロー」、「シアン」、「マゼンタ」の3色が作られます。
  3. シアンにはが混ざっているので、このシアンにを加えるとになります。
  4. このように「シアン」、「マゼンタ」、「イエロー」の白を挟んで向かい合った色同士を補色の関係にあると言います。光の場合は「の補色」と言います。
  5. デジカメの補色フィルターは、イエローシアンマゼンタに、を加えた4色を使います。
  6. 絵の具と違って、光の3原色は混ぜ合わせるとになり、は光の無い状態を意味します。
光の演算は加色法 2003/03/28
光の色を16進法で表したものをそのまま加算すると色が出来ます。加色法と言うそうです。
例えば
イエロー これを16進数で表すと、FFFF00FF000000FF00
シアン これも同様に      00FFFF00FF000000FF
マゼンタ            FF00FF0000FFFF0000
これらのそれぞれに補色を加えると白=FFFFFFになることは言うまでもありません。面白いですね。
絵の具の3原色と補色の関係 2003/03/29
  1. プリンターのインクを見れば分かりますが、絵の具の3原色はイエローシアンマゼンタの3色です。光の3原色と同様に「黒」を挟んだ向かい側が補色関係にあります。
  2. 光は加色法で演算されますが、絵の具は光の吸収が原因で色が決まるので減色法と言います。
  3. イエローの絵の具はの光を吸収するため「=++」の光からを除き+、即ちイエローの光を反射して眼に届けます。
  4. シアンの絵の具はの光を吸収し、マゼンタの光を吸収します。
  5. マゼンタイエローを混ぜると、「=++」の光からマゼンタを吸収し、イエローの光を吸収するためい光だけが残り、となって眼に映ります。
  6. 即ち、「マゼンタ+イエロー = ++-- = 」となります。これが減色法です。
色見本パレットにカラーを追加する 2004/02/10
ツールボックスの「描画色を設定」で追加したい色を作ります。色見本パレットの空いているところにマウスを持っていくと鉛筆がバケツに替わって「クリックで新規色見本を作成」と出ますので、左をクリックして新しいカラーの名前を入力します。使う色は限られているので自分流にパレットを作っておくと便利です。
色見本パレットからカラーを削除するには、色見本をドラッグしてすぐ下にあるゴミ箱に入れます
黒い紙に白い文字はプリント出来ません 2006/08/29
黒い背景に白抜きの文字をプリントする必要がある人から、プリンターで印刷していたらあっという間にインクがなくなる。黒いプリント用の紙を買ってきて白い文字を印刷しようと思ったら印刷できないというのです。
原理的に出来ないのですね。絵の具は混ぜるほどに黒くなっていくので、白い色は元々の紙の色をそのまま使っているのです。
どうしても黒字の白抜きをプリントしたい場合は、その文字の廻りだけを最小限に黒くしてプリントをして、その文字の帯を黒い背景の紙に貼り付けることでインクを節約する位でしょうか。
逆に光の3原色は、赤緑青で白を作り出しているので、黒は色を出さない状態です。パソコンの電源を切った状態を見れば分かりますが、これが黒で、何もしなかったら黒、プリンターとは逆になります。
(4) フィルターを掛けるクッキリからボカシまで多彩なフィルター
フィルターはjpgでないと機能しない→下のようにすれば出来る 2002/8/7
写真を加工するのにPhotoshopを使っている人は多いと思いますが、この便利な機能に『フィルター』があります。ぼかしを入れたり照明効果をつけたり様々な加工が後で出来ます。しかしこのフィルターは対象ファイルがjpgでないと適用出来ません。bmpとgifファイルではこのフィルターは作動しません。
gif画像でも編集できる 2002/08/07
「イメージ→モード→indexカラー→RGBカラー」にて変換をすればgif画像でも編集できます。
これをやらなければフィルターがかからないなど編集が出来ない。
4-1. ピンぼけを直す (アンシャープマスク・ピンぼけレスキュー)
ピンぼけ写真はフィルター、シャープをかける 2002/04/19
車の中から撮ったピンぼけ写真。 シャープを掛けると解消される。
手ぶれ元画像 シャープフィルタ
ピンぼけ写真はシャープフィルターで改善されます。但し、かけすぎるとノイズがのったようになります。「アンシャープマスク」はフィルタで修正する量が指定出来ます。
「フィルタ→シャープ→アンシャープマスク」を選択。
「量」スライダでコントラストの増加量を決定します。経験上、50〜150%の範囲で画像を見ながら設定します。「半径」スライダでエッジ周囲をどこまでシャープにするかを決定します。1〜3で、無難は2です。「半径」を小さくすると、エッジだけがシャープになり、大きく設定すると広範囲のピクセルがシャープになります。「しきい値」は周囲のピクセルとの差がこの値を超えると対象となるエッジピクセルとして判断されます。肌の色などにノイズが入るのを避けるには、2〜20とします。デフォルトは「0」で、画像内のすべてのピクセルがシャープになります。
シャープネス処理はレタッチの最後に行う 2010/03/02
シャープネス処理の順番は気にしなく行っていましたが、最後に行うのが原則のようです。
--------------------------------------------------------------------
画像のレタッチ処理をおこなうとき、シャープネスは他のレタッチ処理を終えてから、いちばん最後におこなうという“鉄則”がある。逆に言うと、シャープネス処理をおこなった画像に他のレタッチ処理をしてしまうとシャープネスの効果が薄まってしまったり、シャープネスの欠点が強調されてしまうこともある。また、シャープネス処理を強くしすぎるとノイズが目立ってくるなど、画像にとってシャープネスは微妙かつデリケートなものなのだ。田中希美男ブログ 100220
ピンぼけ・手ぶれレスキューでピンぼけを修正 2004/06/22
手ぶれの元画像 シャープフィルタ レスキュー
ピントがあまい写真はシャープネスでシャキッとしますが、ピンぼけや手ぶれは修正が困難なものです。これを無理矢理解決するソフトがありました。ピンぼけ・手ぶれレスキューというシェアウエアです。左の写真は車中から撮ったもので大きな手ぶれ状態ですが、中央はPhotoshopで無理矢理シャープフィルターをかけています。拡大写真を見れば良く分かりますが、非常にノイズがのっています。右の写真は、同じものをピンぼけ・手ぶれレスキューの手ぶれ軌跡補正フィルターで修正したものです。ノイズも少なくこんなに手ぶれしているものでも見れるように修正できる便利なものです。手ぶれをしないように撮るのが原則でしょうが、それしか写真が無いという状態も出てきます。そういうときには欠かせないソフトです。特に花壇の花で違いが良く分かります。
ピンぼけ・手ぶれレスキューの簡単な使い方 2004/08/23
1.画像ファイルを開く。「ファイル→開く」
2.ピントを合わせる作業をする。
  「イメージ→フィットフォーカスフィルター→標準→初期値→選択した設定で自動的に実行(プレビュー)」
  フィルターには何種類もありますが、このフィットフォーカスフィルターの初期値(=全自動)で結構いけます。
3.「実行(プレビュー)→決定」
4.結果を保存します。「名前を付けて保存→実行→保存→OK」
Photoshopのアンシャープマスクとピンぼけ手ぶれレスキューを比較する 2004/09/28
アマ
ンス
シク
ャで
I処
プ理
PhotoShopのアンシャープマスク「量=100%」をかける。 PhotoShopのアンシャープマスク「量=200%」をかける。 PhotoShopのアンシャープマスク「量=250%」をかける。
元画像(1.8MB) 量=100%(2.5MB) 量=200%(3.3MB) 量=250%(3.6MB)
ピれ
ンレ
ぼス
けキ
手ュ
ぶI
フィットフォーカスフィルターの初期値で、何となく甘い画像や軽いピンぼけ手ぶれに適用。通常は初期値のままでも結構な効果が得られます。 フィットフォーカスフィルターで、前ピン後ピンなど、期待と異なる位置にピントが合ってしまった画像に対して、ピントを合わせたかった位置・範囲が指定できる。 フォーカスエイドフィルターで、ピントの甘い画像にメリハリをつける。ピンぼけというほどでもない僅かなピンぼけ画像に使用。他の手段よりメリハリをつけることができる。 フォーカスエイドフィルターで、ピンぼけ画像をバランスよく補正する。デジカメで背景にピントが抜けてしまったなど、よくあるピンぼけ画像に、画像や補整目的にあわせてぼけ幅と起伏強調を調整する必要がある。
フォーカス調整 前ピン・後ろピン メリハリ画像 バランス良く修正
派手なピンぼけ手ぶれの修正も勿論お手のものですが、ちょっとのボケもメリハリがきいて違って見えます。Photoshopのアンシャープマスク・フィルターでは、かけすぎると画像にノイズが載ってきて、ピンぼけ解消には限界があることが分かります。もう一つの課題はファイル容量が大きくなることです。量を100→200→250と増やしていくと、ファイル容量も1.8MBから2.5→3.3→3.6MBと急速に増加していきます。
一方で、ピンぼけ手ぶれレスキューは、いずれも効果てきめんです。ファイル容量も元画像の1.8MBから逆に小さくなっており、900、770、840、690MBといずれも元画像の半分以下です。
V2で追加になったフィットフォーカスは初期値の設定のままで結構適用できます。
同じフィットフォーカスでもピントを合わせる一部分だけ指定できるフィルターもあります。
これまであったフォーカスエイドフィルターは、調整にちょっと面倒なところがありますが、画像がこれしかないと言うときには、手間さえかければ大変効果的です。
ピンぼけ手ぶれレスキューのフィットフォーカスを試す 2004/09/29
 元
 画
 像
フフ
ィォ
ッI
トカ
・ス
 













バージョン2から追加になったフィットフォーカスは簡単便利な機能です。上段の元画像をフィットフォーカスの初期値だけで処理してみました。今回参加したセミナーの写真はピントが甘いものが多かったのですが、ピンぼけ手ぶれレスキューで蘇ります。
4-2. ノイズを消す (Neatimage)
NeatImageでデジタル画像のノイズを取り除く 2004/07/09
スキャナーで読み込んだだけの元画像です。 NeatImageでノイズを取り除きました。
スキャナー元画像 NeatImageでノイズ除去
この写真は「'93 9 28」と写っているように、アナログカメラで撮った写真をフィルムスキャナーで読み込んだものです。銀鉛カメラで撮った写真って相当ひどかったんですね。写真屋さんで現像してくれる写真を見るとそうでもないのですが、実際は写真屋さんが現像の時に手を入れていたのでしょう。
左がスキャナーで読み込んだそのままですが空を見れば分かりますがノイズがひどく見れたものではありません。
このノイズを修正してくれる大変便利なソフトがありました。NeatImageというシェアウエアです。英語で書かれていますが、のらねこ洞さんが日本語での使い方の説明を書いて下さっています。右の写真がNeatImageでノイズを取り除いたものです。特に空を見ればその効果が歴然と分かります。これは便利なソフトです。NeatImageデモ版がフリーウエアとしてダウンロード出来ます。製品版と比べて幾つかの制限があるようですが試してみるのには充分ですので便利さを味わってはどうでしょうか。
NeatImageの簡単な使い方 2004/08/24
1.画像ファイルを開く。「Open Input Image」をクリック。
2.取り除くノイズの状態を設定する。「Device Noise Profile」をクリックする→マウスをドラッグしてノイズを含む領域を
  定義する。領域には100x100ピクセルの大きさが必要です。領域は壁のように変化の少ない一律の画面が好ましい。
3.定義に使った領域を用いてラフにノイズを分析する。「Rough Noise Analyzer」にて「青い鉛筆」をクリックする。
4.自動的に画像全体のノイズの状態を詳細に分析する。「Auto fine-tune」をクリック。
5.ノイズの分析を終了する。「Auto complete」をクリックする。
6.ノイズの除去を実行する。「Output image→Apply」をクリック。
7.結果を保存する。「Save output image」→ファイルネームを入力→「Apply」

更に次のジョブを実行する時は、もう一度「Open Input Image」をクリック。
4-3. ぼかす (ぼかし・ガウス)
背景をぼかす「フィルター→ぼかし(ガウス)」 2003/06/26
元画像 背景をぼかす
この写真のように背景をぼかしたりする場合、フィルターの「フィルター→ぼかし(ガウス)」を使います。
ガウスではぼかし量の設定が出来ます。
一寸だけボカしてノイズを少なくする場合などはぼかし量を半径0.5〜1.5ピクセル位に設定します。
花の背景をぼかすなど本格的な場合は半径3〜6ピクセル位です。8ピクセルを超えると形が分からなくなるなど本格的にぼけたようになります。
4-4. 周りが複雑な図形を抜き出す (抽出)
背景からの図形の抽出 2004/02/20
  1. 元画像必要な図形だけを残して背景を消去するための手法です。細かく、複雑な図形でも簡単に背景から切り抜くことができます。 単純な境界線の場合は、背景消しゴムツールの方が楽です。
  2. レイヤーパレットで、抽出したい図形があるレイヤーを選択します。
  3. 「フィルタ→抽出」で、抽出作業をするウインドウを開きます。図形の大きさは、Ctrl+『+』で拡大、Ctrl+『−』で縮小します。手のマークの「手のひらツール」で、ウインドウを掴んで移動が出来ます。通常のウインドウと違ってウインドウ内部を移動するスクロールバーがありませんので要注意です。
  4. 境界線マーカーを付ける抽出する図形の境界線を定義するのは、「境界線マーカーツール」で、緑のマーカーが図形と背景両方にわずかに重なるようにドラッグします。はっきりした境界線にするためには、「スマート境界線マーカー」を使用します。髪の毛や木などの描画が背景と混ざっているような細かい複雑な境界線を覆うときには、ブラシを大きくします。ハイライトの消去は「消しゴムツール」で緑のマーカーを消します。図形がはっきりしている場合は緑のマーカーで完全に囲みます。図形が画像の境界線と接触している領域はマーカーを付ける必要はありません。図形内部がはっきりしていない場合は、図形全体をハイライトします。緑のマーカーは雰囲気を表すために意図的に描画したもので、大きいマーカー範囲となっていますが、実際は、画像の大きさでマーカーの大きさがデフォルト設定されますので、結構細かくなります。
  5. ペイント缶で図形の内部を塗りつぶす。図形の内部を定義します。図形の内部がはっきりしている場合は、ペンキ缶マークの「塗りつぶしツール」 を使って図形の内側をクリックすると図形内部をが青に変わります。
  6. プレビューを押して、背景が透明に消去され図形のみ取り出されることを確認します。図形の境界線のピクセルは色情報を失うため新しい背景に縁取りを生じることなく抽出できます。縁取りが出来るのは結構うるさいものですから、背景をボカしたい場合などは、背景がぼけているのに変に境界線だけがくっきりするということがなくなります。ビューメニューオプションで、元画像と抽出画像の切り替えが出来ます。
  7. 抽出結果。プレビューの状態で編集が出来ます。不要な背景の消去は、「クリーンアップツール」です。消した背景をもう一度取り込むためには、Altを押しながら「クリーンアップツール」をドラッグします。境界線の編集は、「境界線修正ツール」です。境界線をシャープにします。はっきりした境界線がない場合は、境界線修正ツールは、図形をハッキリさせるか、又は、背景を透明にします。黄色の背景の鳥の2枚目は「クリーンアップツール」と「境界線修正ツール」で修正したものです。簡単に出来ます。
  8. 「OK」をクリックして、抽出を適用します。抽出した図形の外側すべてが消去されます。例題の写真の背景は分かりやすいように黄色の背景色を付けています。
  9. 境界線をクリーンアップツールと境界線修正ツールで修正したもの。一回だけの抽出結果。元画像。実際の我が家の「ハリー」でサンプルを作ったものです。左の黄色背景が一回の抽出結果ですが修正無しでもケバケバの輪郭をくり抜いてくっきり取りだしています。その右が「クリーンアップツール」と「境界線修正ツール」を使って境界線を修正したものです。これを行えば更に境界線がハッキリします。こんな境界の入り組んだものでも短時間で抽出できます。
4-5. 光を当てる (照明効果)
フィルター「照明効果」のサンプルです 2004/03/14
元画像 午後2時方向の光 3 スポット 3 ダウン 5 アップ RGB ライト クロス
クロスダウン ソフトスポット フラッシュ 並行光 全方向性 ソフト 全方向性 青 包囲照明
「フィルター→描画→照明効果」で編集できる様々な照明効果のサンプルを試しに作ってみました。
投光照明 直接光 ソフト 逆光
(5) 編集する あばたも消える変幻自在
5-1. 大きさを変える (切り抜き・画像解像度・ものさし)
切り抜きツールで、自由な大きさの画像に整える 2005/02/14
右上の人が邪魔になります。 切り抜きで処理します。 余計な部分が消えて、フレームも決まります。
右上に余計な人の元画像 切り抜きツールで処理 余計な部分が消える
左上から3番目が切り抜きツール。この元画像では、意図しない何人かの人が右上に映っています。必要な部分のみカットして画像を整える場合には、ツールボックスの切り抜きツールを使います。自在な大きさに設定できます。
  1. ツールボックスの切り抜きツールを選択。
  2. 切り抜きたい部分の近くで、左上から右下にマウスをドラッグします。大きさは後で変えられるので最初は適当な位置でOKです。
  3. カットされる外側が暗くなって表示されます。トリミング表示された外枠の8ヶ所にフレームの大きさを変えるポインターが表示されますので、これをドラッグして切り抜きたい位置を正確に決めます。トリミング表示された内側の部分をドラッグすると、トリミングするフレームの大きさを固定して、切り抜き枠を自由に動かせます。
  4. トリミング枠の中をダブルクリックするか、Enterを押すと切り抜きが完成します。
  5. カットとペーストでも同様の作業は出来ますが、枠の大きさが自在に設定できるので、こちらの方が楽です。
  6. 切り抜きツールのデフォルト設定では画面上部オプションバーの「幅」「高さ」「解像度」は空白です。空白の設定でドラッグした大きさに切り抜かれます。もし数字が入っていれば「クリア」で空白にしてください。
切り抜きツールで、切り抜き後の大きさを元画像と同じにする 2005/02/15
切り抜いた後も、最初の縦横比を維持したい場合には、オプションバーの「前景」をクリックします。「幅」「高さ」「解像度」には元画像の数値が自動的に入ります。「幅」「高さ」はcmなどの長さの単位のみです。ピクセルでの指定は出来ません。Photoshopの始まりは印刷用だったので、Xcm x Ycmの写真をZピクセル/インチの解像度で印刷することで、ピクセルで大きさを指定するのはデジカメ以後のことのようです。この背景の指定でドラッグできるのは元画像と同じ縦横比のみであり、画像確定後の大きさは元画像の大きさと同じピクセルになります。
指定した大きさのピクセルに切り抜く 2005/04/16
ハイライトの窓の中でコピーした元画像を動かす
右上の移動ツールを使う。最初に指定した場所を切り抜くのではなく、全部を新しくコピーして、窓を動かしていき、あたかも指定したピクセルに切り抜いたかのようにするテクニックです。
  1. 切り抜きたい絵の元絵を、「Ctrl+A」又は「選択範囲→全てを選択」で全部の範囲を指定する。「Ctrl+C」又は「編集→コピー」で画像全ての部分をコピーする。
  2. 「ファイル→新規」にて新しい画像を作る。その時の幅と高さはピクセル単位で、予め切り抜こうとしていた大きさに指定する。「Ctrl+V」又は「編集→ペースト」で先ほどコピーしておいた元画像を貼り付ける。
  3. 新しい画像は予め指定した大きさ、即ち、小さい画像になっているので、移動ツールによって元画像を動かせば、指定した大きさの窓の中で好きな位置に、あたかも切り抜いたかのように出来る。
画像サイズを縮小する 2004/07/19
元画像(2272x1704) Photoshopで縮小(1022x767) 縮小専科で縮小(1022x767)
「イメージ→画像解像度」で縮小後のサイズを指定。
右の写真をクリックすると元画像の2272x1704とPhotoshopと縮小専科で両方とも同じ45%に縮小した画像にリンクします。同じ条件の圧縮率80%(低圧縮率)保存で比較すると、画像ファイルの大きさがPhotoshopの537KBに対し、縮小専科では232KBになり、小さくなります。画像も縮小専科が専門のソフトだけあって縮小専科の方がややクリアーです。ファイルの大きささえ気にならなければPhotoshopで勿論OKです。3枚の表示している画像はいずれも204x153のサイズです。2272x1704の元画像から縮小したものです。
画像解像度で縮小すると文字レイヤーなど全てのレイヤーが同じ尺度で縮小される 2005/08/12
このPhotoshopの縮小を使うと、画像だけでなく全てのレイヤーが縮小されます。
例えばオーストラリアの地図は元画像が500x462ピクセルの大きさです。
分かりやすくするために、この画像を1/2の大きさにします。カンバスサイズは、勿論、半分の250x231になります。
この地図に使われているオーストラリアという文字は、48ポイントで書かれています。
これを半分のサイズにすると、同じ文字は24ポイントのレイヤーに変換されます。
同様にメルボルンやシドニーなどの都市の文字は14ポイントで書かれています。
これが半分の7ポイントの文字レイヤーに変換されます。
この例は分かりやすく1/2でやりましたが、画像の大きさを1/3にしたりすると、文字のポイント数が32.16ポイントなどと中途半端なものに変換されます。
画像だけなら縮小専科のような画像縮小ソフトでも問題ありませんが、Photoshopの画像解析度で縮小すると全てのレイヤーが比例して縮小されますので、この場合にはPhotoshopしか出来ず、用途により使い分けます。
画像サイズを縮小する〜圧縮率でのファイルの大きさを比較する 2004/07/20
元画像(1548KB) 低圧縮率(538KB) 中圧縮率(343KB) 高圧縮率(240KB) 最高圧縮(192KB) 縮小専科(232KB)
元画像2272x1704を55%縮小して1022 X 767での圧縮率によるファイルの大きさを比較しています。
中央4枚がPhotoshopで圧縮したものです。圧縮画像を見る限りでは、低圧縮率も最高圧縮率も画質はそんなに変わっていません。Photoshop CSになって、圧縮の仕方が巧くなっているようです。縮小専科232KBとほぼ同じ高圧縮率の画像でもそんなに遜色ありません。Photoshopで圧縮しても縮小専科でも使い分けるようですね。縮小専科の便利さはフォルダーを指定してその中のファイルを全て同じ割合で縮小できることです。
ものさしツールを使って、画像の傾きを直す 2005/08/18
  1. ものさしツールをツールボックスから選択します。スポイトツールと同じ場所にあります。修復ブラシツールと形が似ているので間違わないようにします。
  2. 傾きを直したいところに直線を引きます。
  3. 「イメージ→カンバスの回転→角度入力」を選択。
  4. 角度が自動的に入力されています。この例では20.14°となっています。
  5. 実行するとカンバスの傾きが自動的に修正されます。黄色の周りが黒くなっているのはPhotoshopが設定したものです。ものさしツールは実行後はスポイトツールに置き換わりますので、実行の度にものさしツールを指定します。
5-2. あばたを消す (修復ブラシ・パッチツール)
修復ブラシであばたも消える、跡形もなく 2004/09/27
コンクリートの灰色は一様でなく、単なるコピーでは境界が目立ちます。 修復ブラシを使うとコンクリートに光が差しているような微妙な色彩でも目立たずに修復できます。 ベンチの上の黒い点を、修正可能範囲を指定しないと、緑のベンチの色のにじみがでます。
元画像 修復ブラシで黒丸を取る ベンチ上右ににじみあり
左上が修復ブラシツール。修復ブラシは最も活用している道具の一つです。ツールボックスで修復ブラシツールを選び、「Alt+マウス」で修復する参照位置を選びます。後はドラッグするだけで参照位置周辺の情報が移りますので、自然に不要なものをなくすことができます。この例では、コンクリートの黒い丸を修復ブラシでなくしています。注意することはベンチの緑とコンクリートの灰色のように色が違いすぎるとにじみがでます。一番右の写真のベンチ上右の黒丸には緑のにじみがでていることがわかります。これを防ぐにはツールボックスの長方形ツールで修正可能範囲を指定しておき、その後修復ブラシを使うと、その指定した範囲しか修復ブラシが効きませんのでにじみ出すことはありません。
大きく鮮やかなゴミは、パッチツールで効率的に修復 2005/08/07
パッチツールはクリアなゴミをクルッとまるめてボイっていう感覚で消し去れます。オプションバーで通常はソースを使う。複製先を使うと複製もと情報が複製先に移る。ツールボックスの中で左上がパッチツールです。修復ブラシと同じ場所に入っていますので、修復ブラシが表示されていたら入れ替えます。もう一つ修復に欠かせないツールがあります。パッチツールです。使い方は簡単です。ツールボックスでパッチツールを選択。赤い○のように消したい部分を○で囲みます。形は大体でOKです。後は赤い矢印の先のようのように何もないところまでドラッグして行きます。
矢印の前の情報が後に伝わるので、青の○で見ると、最初は無かった場所に黒い点の情報がコピーされています。オプションバーのデフォルトがソースになっていますが、これを複製先に変えると、赤矢印の逆方向の操作をすると黒い点が消えます。
5-3. 曇りの日に青空を/暗闇を明るく (雲フィルター・シャドウハイライト)
曇りの日に青空を創る〜その1 2002/05/10
曇りの日の画像は暗い。 曇りを晴れの空に変身。
曇りの日の 空を換える
曇りの日のデジカメは最悪です。オートですから、いじりようがありません。Photoshopの出番です。
(1) レイヤー→新規→背景からレイヤーへ→OK (レイヤー0が出来る)。
(2) レイヤー→レイヤーの複製→OK (レイヤー0のコピーが出来る)。
(3) レイヤー0に別の写真から雲の画像をコピーする。
(4) 『レイヤー0のコピー』(例では屋根の上)をカットするため、自動選択ツールで切り取る範囲を設定する。
(5) 自動選択ツールで上手くいかない場合は多角形選択ツールでおよそ切り取り、その後消しゴムツールで細かく切り取る。これで『レイヤー0のコピー』が切り取られて下の雲が浮いてくる。
(6) レイヤー→下のレイヤーと結合(Ctrl+E)し、複製を保存する。
曇りの日に青空を創る〜その2 雲模様フィルターを使う 2002/05/11
こんな真っ暗な画像でも、 青空に変身できる。
こんな真っ暗な写真も フィルター操作で甦る
雲の作り方にフィルターを用いる方法があります。
(1)レイヤー→新規→背景からレイヤーへ→OK (レイヤー0が出来る)
(2)レイヤー→新規→レイヤー→OK (レイヤー1が出来る)。
(3)描画色と背景の色を青空と雲の白に設定する。青の例(R:168、G:199、B:246)、雲の例(R:232、G:239、B:255)。
(4)フィルター→描画→雲模様1 でレイヤー1が雲になる。
(5)レイヤー0とレイヤー1を入れ替える(雲を下にするため)
(6)『レイヤー0』(例では上半分)をカットするため、自動選択ツールで切り取る範囲を設定する
(7)自動選択ツールで上手くいかない場合は多角形選択ツールでおよそ切り取り、その後消しゴムツールで細かく切り取る。これで『レイヤー0』が切り取られて下の雲が浮いてくる。
(8)レイヤー→下のレイヤーと結合(Ctrl+E)し、複製を保存する。
レイヤーを別にしておくと、雲の明るさと彫像の明るさを別々に設定することが出来て便利です。
こんな真っ黒の写真甦ります
シャドウ・ハイライトで真っ暗を明るく修正 2004/05/24
どうしようもなく真っ黒な原画 シャドウ・ハイライトの一発キーの修正でここまでくる。 トーンカーブで明るくすれば甦る
真っ黒な原画 シャドウ・ハイライト トーンカーブ
どうしようもなく真っ黒な画像、こんなものでもPhotoshop CSのシャドウ・ハイライトで簡単に甦ります。シャドウ・ハイライトとトーンカーブの二段階を踏んでいますが複雑な処理をしなくてもすみます。
ボタン一つの簡単な修正です。これは便利。この上の複雑な処理をしたもの同等の質のものがあっという間にできます。
5-4. 切り抜く (クイックマスクモード・選択範囲・背景消しゴム)
画像を切り抜く 2004/03/11
ボカシなどの編集をするために、必要な画像を切り抜く方法には何種類かあります。
  1. 一番簡単なものは「ツールボックス」の「自動選択ツール」」で画像を選択する方法です。単純な図形のようなものはこの方法が簡単です。赤の部分に「自動選択ツール」を持っていってクリックすると赤の図形が選択されますので、「選択範囲→選択範囲を反転」にして、赤図形の外側を指定し、「Delete」キーで周りを消去します。
  2. 次に、根気があれば、「ツールボックス」で「多角形選択ツール」か「マグネット選択ツール」で図形をなぞっていきます。これで選択範囲を設定し、1.と同様に「選択範囲の反転」で外側を消去します。これは自分の意志が入りますので、思った通りの図形が選択できます。
  3. 境界線が単純なものは背景消しゴムで消していけば、図形のエッジを維持しながら背景だけ消していけます。これは図形の周りに色の回り込みで縁取りが生じることがないのでクッキリと画像が選べます。
  4. ちょっと手間が掛かりますが、境界線が木の枝など複雑になっているものは、背景からの図形の抽出を使うと複雑な状態を簡単な操作で切り取れます。
  5. クイックマスクモードは最初にザクッと選択をしておいて、後でチマチマ編集できるので、手軽な手法です。楽に割と正確に選択範囲を編集出来ます。2005/08/11
背景消しゴムツール 2004/02/19
左上から3番目が背景消しゴムツール。ブラシの中央の点で色を識別して、設定されたブラシの内側の色を削除します。図形のエッジを維持しながら背景を消去できます。この例では2層のレイヤーで構成され、下のレイヤー全体が青に塗られています。その上のレイヤーは黄色の背景に赤の図形を描いています。背景消しゴムツールで赤の図形に近いところを消していくと消しゴムの円形の範囲内でブラシ中央の黄色を検出し、それに近い色だけ消します。消しゴムの円形の中に赤い図形があっても色が黄色でないので消去されません。こうすると赤の図形がくっきり残ります。
マジック消しゴムツール 2004/02/18
左上から3番目がマジック消しゴムツール。「ツールボックス」で「マジック消しゴムツール」を選択します。消しゴムのようにこすらなくても一回のクリックで、その範囲内のすべての近似ピクセルが自動的に透明になります。この図では「背景消しゴムツール」で黄色の部分を一つ一つ消していかなくても「マジック消しゴムツール」を黄色の部分に持っていくと黄色が消えてその下のレイヤーの青が出てきます。デフォルトの「隣接」では、クリックしたピクセルと隣接したピクセルだけが消去されます。選択しないと、すべての近似ピクセルが消去されるので要注意です。「全レイヤー使用」を使うと、すべてのレイヤーから消去します。上部の「オプションバー」の許容値は、消すピクセルの色の近似の程度を表しています。値は、0 〜 255 の間で指定し、デフォルト設定は「32」になっています。許容値を低くすると、クリックしたピクセルと似た色だけを消します。逆に大きくすると、広い色のピクセルを消します。
画像のエッジをきれいにする。画像の縁を周囲の色となじませる 2002/10/23
アンチエイリアスで選択範囲の移動又はペースト時に、境界線の周囲のピクセルが選択範囲に含まれ、境界の周囲に縁取りが出来ることがあります。「マットコマンド」で周囲の縁取りをなくすことができます。
移動又はペーストした後で「レイヤー→マッティング→フリンジ削除」で縁取りになった色を近くの色に置き換えます。例えば青い背景で黄色の図形を選択し移動すると、青の縁取りが図形と一緒に移動されます。フリンジ削除をすると、青を黄色に置き換えます。置き換える「幅」をピクセル単位で指定します。1又は 2 ピクセルで十分のようです。「黒マットを削除」および「白マットを削除」は、白黒の背景ですので普通は使いません。
クイックマスクモードで選択範囲を編集する 2005/08/11
通常の画像編集モードに戻すと点線で選択範囲が示されます。赤く塗られた範囲がクイックマスクで指定した選択範囲。上のアイコン、左が通常の画像編集モード、右がクイックマスクモードで編集。クイックマスクで選択範囲を後で編集が容易に出来ます。最初に自動選択ツールなどでザッと範囲を決めておきます。次にツールボックスのクイックマスクを選びます。選択外が赤く塗られます。選択の範囲は白と黒を塗って編集します。黒を塗っていくと、そこは選択範囲外なので赤く塗りつぶされます。選択範囲を増やそうとすれば白を塗っていきます。描画編集モードに戻すと選択範囲が点線で現れます。後は色を変えたりなどの編集を行います。最初から選択範囲をギチギチに決めておかなくても出来ますので、気軽な編集が可能になります。
選択範囲の保存と読み込み 2003/06/03
多角形選択ツールなどで選択範囲を決めます。複雑な形状の選択範囲を時間をかけて設定した後、その範囲を違う色で塗ったり、異なった編集を何回か行いたいことがあります。こういう時は、「選択範囲→選択範囲を保存」で選択した形状を保存しておき、後で「選択範囲→選択範囲を読み込む」でその範囲を読み込んで異なった編集を行います。
選択範囲またはレイヤーの移動には「+Ctrl」が便利 2003/06/04
レイヤーの移動にはツールボックスにある「移動ツール」をクリックして行います。しかし選択ツールで選択範囲を指定した後、「コピー→ペースト」で新規レイヤーを作りそれを移動したいときがよくあります。その時は、いちいち「移動ツール」をクリックしなくても長方形ツールや多角形選択ツールの状態でもマウスとCtrlキーを同時にドラッグすることでレイヤーの移動が出来ます。選択範囲を確定後「マウス+Ctrl」でその範囲の移動ができますが、その時はその範囲の元画像が削除されますので要注意です。
選択範囲の追加と削除 2003/05/31
多角形選択ツールなどで、選択範囲を決めて、次に色調補正などの編集をします。この選択範囲を決めるときに通常は「新規選択」で全く新しいところから始めます。左上オプションバーのアイコンで「選択範囲に追加」と「現在の選択範囲から削除」を選びますと選択範囲の追加と削除が出来ます。「追加」及び「削除」は作成中に自由に選択できます。アイコンは左から「新規選択」「選択範囲に追加」「現在の選択範囲から削除」「現在の選択範囲との共通範囲」です。
選択範囲の作成中に一点ずつ戻ってやり直す 2003/06/02
多角形選択ツールなどで選択範囲を決めていきますが、この時途中で、しまったこの点じゃなかったと思い元に戻りたい時があります。一点だけ戻りたいときは「Back Space」か「Delete」キーを使います。最初からやりその選択範囲を直したいときは「ESC」キーを押します。
5-5. 背景をぼかす (レイヤー・選択範囲・ぼかしフィルター)
背景をぼかす「フィルター→ぼかし(ガウス)」 2003/06/26
普通は全てクッキリ 背景のみぼかす
この写真のように背景をぼかしたりする場合、フィルターの「フィルター→ぼかし(ガウス)」を使います。
ガウスではぼかし量の設定が出来ます。一寸だけボカしてノイズを少なくする場合などはぼかし量を半径0.5〜1.5ピクセル位に設定します。
花の背景をぼかすなど本格的な場合は半径3〜6ピクセル位です。8ピクセルを超えると形が分からなくなるなど本格的にぼけたようになります。
ぼかしのやり方は下記3種類がありますが、残したい本体の形状によって使い分けます。その1の消しゴムを使うやり方は一見楽そうですが、直線部分がある場合は、いちいち消していくのが面倒くさい。その2はぼかしと本体の境界面の処理が難しくなります。
最近使っている順番は、その3→その1→その2です。
背景をぼかす〜その1.レイヤーと消しゴムを使う 2003/06/27
  1. 写真の背景をぼかす場合、レイヤーを使います。「レイヤー→レイヤーの複製」を使って2枚、同じ画像を複製します。
  2. この内の一枚を背景用として「フィルター→ぼかす(ガウス)」で必要な量だけボカします。
  3. もう一枚は逆にピントをしっかりさせるために「フィルター→シャープ(アンシャープマスク)」で画像をクリヤにします。
  4. レイヤーの順番は上から背景用のぼかし、次にピントのあった中心用の画像、最後がオリジナル画像とします。
  5. 一番上の背景用レイヤーでピントがあって見せたい場所だけ「消しゴム」で消します。そうすると下のレイヤーのピントのあった画像が出てきます。
  6. これで背景だけボカした写真になります。デジカメは被写界深度が深いので。背景をボカして撮すのが難しく、この手法が有効になります。
背景をぼかす〜その2.選択範囲を指定して、その内外でぼかす 2003/06/28
  1. 選択範囲を指定して、その内外でぼかしを行う方法があります。一枚の画像又はレイヤーの処理のみで行えます。
  2. なげなわツール、多角形選択ツール、マグネット選択ツールなどで対象となる選択範囲を指定します。
  3. 指定した内側普通見せたい対象になるはずなのでピントをしっかりさせるために「フィルター→シャープ(アンシャープマスク)」で画像をクリヤにします。
  4. 「選択範囲→選択範囲を反転」で対象を外側に移します。
  5. 但しこの方法はぼかすのが選択範囲で指定した境界線を超えて行われるため、ぼかす量をあまり多くすると境界がぼけた感じになります。境界が単純な形状で選択範囲の設定が簡単に行える場合は便利です。
背景をぼかす〜その3.選択範囲とレイヤーを共に使う 2003/06/29
  1. その1とその2を一緒にした、折衷案のやり方です。
  2. 「レイヤー→レイヤーの複製」を使って2枚、同じ画像を複製します。
  3. なげなわツール、多角形選択ツール、マグネット選択ツールなどで対象となる選択範囲を指定します。
  4. 背景と本体の両方のレイヤーで使うため「選択範囲→選択範囲を保存」にて後で引き出せるようにしておく。
  5. 本体のしっかり見せたい対象のレイヤーを設定して「フィルター→シャープ(アンシャープマスク)」でそのレイヤー全体をクリヤにします。
  6. 次に背景としてボカしたいレイヤーを設定して、そのレイヤーを一番上に置きます。上に置かないとフィルターで変化している様子がリアルタイムで見えません。
  7. 「フィルター→ぼかす(ガウス)」で背景のレイヤーを必要な量だけボカします。
  8. 「選択範囲→選択範囲を読み込む」で保存して置いた選択範囲を指定する。この状態で一番上のレイヤーにぼけた画像が出ていますので、選択範囲の内側を「Deleteキーで切り取る」。
  9. 場合によっては、レイヤーの順序を逆にして、一番上にピントのあった方の画像を置き、背景のレイヤーはその下に置いて、「選択範囲→選択範囲を読み込む」で保存して置いた選択範囲を指定し、「選択範囲→選択範囲を反転」で本体の外側を指定して、これをDeleteキーで切り取る。
選択範囲のエッジをぼかす 2003/06/05
ぼかし無し ボカシ量=3 px 5 px 10 px
レイヤーの移動や、コピーとペーストで他の部分から貼り付けるとき、エッジがシャープになると違和感があることがあります。その時はコピー時にエッジをぼかします。
(1)多角形選択ツールなどで選択範囲を指定する前に、上部のオプションバーでデフォルトの
 「ぼかし:0 px」に数字を入れます。次に選択ツールなどで範囲を選択し、コピーすると
 「12 px」であれば12ピクセルぼかしが入ります。
(2)既に選択ツールなどで選択範囲をした後や保存した選択範囲を読み込んだものから選択範囲
 を指定した場合は、「選択範囲→選択範囲をぼかす」でぼかすピクセル量を入れます。その後
 コピーしてペーストするとエッジのぼかしが適用されています。
15 px
5-6. 変形させる (拡大縮小・回転・ゆがみ)
「変形」の「遠近法」で遠近の差を修正 2002/12/04
遠近法で下をすぼめる。オリジナル画像は下から撮ったので末広がり。変形はレイヤー毎に修正できるので便利です。修正したいレイヤーを指定した後で、「編集→変形→遠近法」で一点透視法が適用できます。ドラッグできるコーナーが現れますので上下左右の遠近法での修正を行います。左のオリジナルのステンドグラスは下から見上げる写真ですので上下が同じ幅にもかかわらず極端に台形に写っています。それを遠近法を逆に使って、下の幅を小さくして真正面から見た状態にしています。背景の黄色は修正の様子が分かるように目立つ色を使っています。

この変形コマンドを、パスのようなベクトル画像でなく、ビットマップに適用すると、一度確定する毎に画像のシャープさが失われるので、同時に何種類かの変形操作を行った後で、最後に確定した方が画像の劣化が少なくなります。
「変形」の「拡大縮小」を使う 2002/12/05
元は上下が細長くなっている。縮小で上下の寸法を合わせる。遠近法ではステンドグラスの下を縮めた形になりますので縦長になります。これを修正するのには「拡大縮小」を使います。修正したいレイヤーを指定した後で、「編集→変形→拡大縮小」で、ハンドルが出てきますので、掴んで移動します。

縦横片方ずつ、又は、縦横同時に拡大縮小出来ます。縦横同時に拡大縮小する場合は、コーナーのハンドルを掴んでshiftキーを同時に押すと、縦横比が一定のままでドラッグ出来ます。

黄色が背景のレイヤーで、黒いバックにステンドグラスが一つのレイヤーです。黄色は目立つようにしているので、通常は空白か背景を使います。
「変形」の「回転」を使う 2002/12/06
必要なところだけ切り取り元画像にした。レイヤーを指定して回転させる。黄色い背景レイヤーのあるキャンバスは回転させずに特定のレイヤーだけ回転させます。修正したいレイヤーを指定した後で「編集→変形→回転」。四隅にカーブした両方向矢印の回転マークが出ますのでそれを握って回転させます。回転させるときにshiftキーを同時に押すと15°単位に固定されて回転が出来ます。

回転の中心はデフォルトでは対象レイヤーの中心ですが移動させることも出来ます。画面上方のオプションバーの左端に「基準点の位置」がありますので田の字をした9ヶ所のいずれかをクリックして基準点を定めます。基準点はオプションバーで水平距離、垂直距離を入力して任意の点に設定することも出来ます。また任意の回転角度をオプションバーの「回転を設定」で直接指定することも出来ます。
「変形」の「ゆがみ」を使う 2002/12/07
ゆがみの前の元画像。「ゆがみ」で変形させる。きちんと変形させたい場合は「ゆがみ」を使います。右図の例でいくと角に表示されるハンドルを一辺に沿って動かすとゆがみが作成できます。ゆがみは一辺に沿っての変形しかできませんので勝手に変形したい場合は「自由に変形」を使います。ゆがみは、修正したいレイヤーを指定した後で「編集→変形→ゆがみ」のハンドルを掴んで変形させます。

変形を確定させるには「Enter」を押すか、オプションバー右側の「○」(変形を確定)を押します。
変形をキャンセルするには「Esc」を押すか、オプションバー右側の「×」(変形をキャンセル)を押します。
「変形」の「自由に変形」を使う 2002/12/08
自由に変形させる前の元画像。自由に変形で角を好きな場所に持っていける。ゆがみは一辺上に沿っての変形になりますが「自由に変形」は制限が無くハンドルをどこにでも持っていって自由な変形が出来ます。コマンドは修正したいレイヤーを指定した後で「編集→変形→自由に変形」のハンドルを掴んで変形させます。

この変形動作を繰り返すには「編集→変形→再実行」を押します。

動作の確定をする前に複数のコマンドを連続して適用することが出来ます。例えば「遠近法→拡大縮小」を連続操作し最後に動作の確定を行います。
「変形」は任意の切り取りやコピーに対応 2002/12/09
部分指定、コピー、変形はAltキーを同時に押す。部分指定して切り抜き、変形が出来る。長方形選択ツールや多角形選択ツールなどで、図形を選択したあとで変形コマンドを使うと、その部分だけの変形が出来ます。コマンドは、修正したい場所を選択ツールで選定して、「編集→変形→回転」などの変形コマンドを使います。

選択した場所を残したままで変形する場合は、最後の回転などのコマンド指定で、「Altキー」を同時に押します。同時に押すことが重要です。Altキーだけだと変形が実行されないし、Altが押されてないと切り取り回転になります。
「変形」で「水平方向に反転」や「垂直方向に反転」を使う 2002/12/10
上下方向に反転させる。左右反転させる。この元画像を、左の元画像を鏡に映したように「左右水平方向に反転」したものが中央の画像です。右端、又は左端の垂直線を中心に折り返したような感じです。

右端は「上下垂直方向に反転」したものです。上下の水平線を中心に折り返したようになります。

コマンドは「編集→変形→水平方向に反転」と「編集→変形→垂直方向に反転」を用いています。
5-7. パノラマ画像を創る (Photomerge)
Photomergeでパノラマ写真を自動作成 (Photoshop CS) 2004/08/09
こんな広い範囲のパノラマが自動で出来ます。 大きい範囲だと両脇に傾きがでる。こんな屋根の傾きも修正可
Photoshop CSの追加機能で、パノラマソフトが付きました。
「ファイル→自動処理→Photomerge」でフォトマージを起動します。フォトマージのダイアローグでソースを読み込みます。参照を押して一つずつ左からパノラマに合成していく順番で画像を読み込みます。読み込みながら大きな編集ウインドウ(Photomergeダイアローグボックス)が開きます。自動合成が出来ないときは手の平ツールで画像をつまんで大体の位置に合わせます。右側ダイアローグボックスの「設定」で「標準」か「遠近法」で遠近法を選びます。「コンポジション設定」で「遠近感を補正」と「高度な合成」をクリック。遠近感の補正では合成した写真の左右を自動的に拡大回転させます。この設定だけです。OKを押すと自動的に右側3枚を左のパノラマに合成していきます。通常のパノラマソフトと違って端の方を拡大しますので自然な感じに出来上がります。「高度な合成」とは、露光量の異なる画像を合成する際のカラーの不整合を最小限に抑えるもの、即ち画像間での露出自動補正です。
右の3枚から左のパノラマが自動で合成されていますが、正面の建物は屋根が水平に揃って自然な姿に、更に左右の水銀灯は斜めに建ち魚眼レンズっぽくなっています。これで広大な広場の感じもでており、これまでのパノラマソフトには無い優れた機能です。
(左のパノラマ画像は合成後、カラーバランスと明るさの修正は行っています。)
Photomergeは自然なパノラマ画像に仕上がる (Photoshop CS) 2004/08/10
回転拡大縮小で苦労して作ったものです 結合部分だけの変形なので正面のみ大きい不自然感
左右が拡大され、屋根も一直線に補正。 必要な所を切抜くだけで自然なパノラマ出来上がり
これまでのPhotoshopで作ったものと比べてみると、その違いが良く分かります。
繋ぎ目をごまかしながらのパノラマ合成ソフトに比べ、Photoshop 7.0以前では回転及び拡大と縮小を使って繋ぎ目が殆ど分からないようになります。繋ぎ目だけでも自然に見せる為には何回も試行錯誤して苦労します。でも正面のみ大きい不自然な写真になります。
一方Photoshop CSで追加されたパノラマ写真合成用Photomergeで作ると左右が拡大され自然に仕上がります。下2枚はCSで自動合成したものです。変形の様子が分かるように左の写真は背景を黄色にしました。これを切り抜くだけで右側の自然なパノラマ写真が出来上がります。(1)傾き120°まで自動修正出来る遠近法(2)写真間での自動露出補正(3)繋ぎ目の自然な連結 これも便利な機能です。
CS3でのPhotomergeは画期的に進化しています 2007/12/10
操作方法と出来ることは、これまでと変わらないのですが、アルゴリズムが進化しているのだと思いますが、別物のように良くなっています。今回ラスベガスやグランドキャニオンのパノラマ写真を合計62枚Photomergeで処理しましたが、自動で出来なかったものは2枚のみでした。その2枚は雲を含む空が多く含まれており、人間の目で見ると橋のようなものが横に串刺しにしているので、何でこんなものが合成できないのだろうと思いましたが、多くを占める雲は刻々と変化しており、その部分が同一でないと判断されたのかもしれません。60/62が自動で処理できており、重なり部が込み入っているほど問題なく自動処理します。繋ぎ目ですがCS1では斜めに無理矢理繋いだ後が見えるものが、例え自動で出来たものでも多くありましたが、CS3は拡大しても何処でつないでいるか分かりません。また、上下に若干ずれているものを合成する場合でも、合っているところを中心に合わせます。従ってその部分は上下に段段が出来ますが、合っている部分はピタッと合いますので、合っている部分のみ切り取ると綺麗なパノラマになります。こういった裏方での進化もあるようです。今回はこのPhotomergeだけでも十分に価値あるバージョンアップです。
パノラマ撮影時の留意点 2004/08/11
  1. 画像を十分に重ねる パノラマ合成に各画像の15%〜40%重なりが使用る。重なりが少ないと自動合成ができない。
  2. 焦点距離を一定に保つ 撮影にズーム機能は使用しない。
  3. 撮影時にカメラを水平に保つ 画像間のわずかな傾きはPhotomergeで処理できるが、一定以上は自動合成時エラーの可能性あり。三脚推奨。
  4. 同じ位置から撮影 視点が同じになるように同じ位置から撮影。写真を撮影しながら歩くと画像の連続性が失われる。三脚でカメラ位置固定ベスト。
  5. ゆがんだレンズの使用を避ける 魚眼レンズなどは画像にゆがみが生じて処理を妨げる可能性があり。
  6. 露出を一定に保つ 一連にフラッシュを使用、不使用の混用は避ける。Photomergeで写真による露出違い補正はできる、違いが大きすぎると調整困難。撮影時の自動露出設定は止める。出典:Adobe help
変形の活用でパノラマ画像を作る 2003/04/09
パノラマ画像は普通はパノラマソフトで合成します。パノラマとして撮るには、オリンパスのスマートメディアを使って、端が重なるように注意深く撮る必要があります。しかし、Photoshopの変形で、「回転」と「拡大と縮小」を使うと、わざわざオリンパスのスマートメディアでなくとも普通に撮れて、自分なりの位置で合成することが出来ます。→Photoshop CSの新機能Photomergeを使えば自動処理が出来ます。2004/08/09
Photoshop CS 珠玉のパノラマPhotomergeシャドウ・ハイライトを使う 2004/08/12
汗と涙の結晶

手動で繋ぎ目
を合わせたも
のです。
2枚のうち左の写真の下をフラットにしているので、右側が上がり気味で上り坂のよう。 コロッセオ下のタイル面を見ると中央で色が変わっています。結構注意して合わせたのですが、こういうところから結合場所が分かります。 左をフラットにしてないので、両端上がりで魚眼レンズで撮ったように見えます。
右上がりが一寸変です。 タイル中央の色から繋ぎ目分る 寸詰まり、魚眼レンズ風
Photoshop CS
ソフトの進化

Photomergeと
シャドウ・ハ
イライトで全
自動処理
床面がほぼ並行で、且つ、縦横比も自然なサイズになっている。 タイル面の繋ぎもなく、コロッセオの繋ぎもない。更に、右側が坂の様に上がっているのも修正されている。光の当たっている部分はそのままに影の部分のみ明るくしている。これが全自動とは驚き。 二枚の露出が違うとPhotomergeでも修正出来ません。中央部分が強引に修正されています。でも寸詰まりも解消され、絵自体は自然感があります。
フラットで自然に合成 フラットに加え、影の部分が甦る 自然な縦横比に戻る
パノラマ用Photomergeシャドウ・ハイライトを組み合わせると、全自動で、汗と涙の手動より、はるかに自然なパノラマ写真が出来上がります。
手動では繋ぎ目を合わせるのに何回も繰り返し、苦労しました。寸詰まり感もあります。もう一つ2枚のうち左をフラットにすると右上がりで坂に上るような感じになります。いずれもPhotomergeで解消。
影の部分をもう少し見えるようにしようと思うと光の部分が明るすぎます。これはシャドウ・ハイライトで解消。光の部分はそのままに影を明るくできます。Photomergeとシャドウ・ハイライトは両方ともPhotoshop CSの珠玉の作品です。
5-8. レイヤーの活用 (コピー・ラスタライズ・リンク)
レイヤーの活用 2003/04/08
レイヤーパレットは広めに設定するく。この地図はデフォルメの固まりです。ヨーロッパとアジアが実際の何倍にもなっています。逆にアフリカとアメリカ大陸は小さくなっています。自分に感心のあるところ、詳細に表現したいところを強調した結果です。こういうものを作る際にはレイヤーが便利です。これだけデフォルメしていくとフィリピンのこの形はこう変えたいなと後で思いつくことが良くあります。レイヤーがあると国毎に変更が出来て、更に国の名前を追加する場合も、他の国の名前を動かしながら最適の位置に追加していくことができて、便利です。
レイヤーをコピーする 2003/01/17
右上が移動ツール。トップページに使われている地図は日本語版と英語版を作っています。地域で色毎にレイヤーを作っています。この地図も少しずつ実際のものに近づける努力をしています。その際、日本語レイヤーで変更した地域の地図は英語版ではそのまま使いたいものです。これをするためには日本語版、英語版二つのファイルを同時に開いて、まず日本語版で修正をし、移動ツールで英語版へドラッグ&ドロップすれば自動的にレイヤーコピーとなります。
レイヤーの文字を画像化する、ラスタライズ 2004/03/22
文字画像は縁がカクカクならないようにベクトルを持っています。ウインドウズで言えば「トゥルーフォント」のようなものです。この表題のタイトルは「Photoshop」と「を使うヒントです。」の二つのレイヤーからなっています。赤と青の境界線が違うなどレイヤースタイルが違うので一緒には出来ません。この文字の影を付けるためにそれぞれのレイヤーを複製して薄い色に変えます。ここで変形をしたいのですが文字レイヤーがベクトルを持っているために変形出来ません。そこで変形したい文字レイヤーを右クリックして「レイヤーをラスタライズ」を選びます。「raster 軌跡を描く」から来ているのでしょうが、ベクトル情報が無くなって単なる絵になります。こうすると「編集→変形→自由な形に」で上下を反転させ、右下に引っ張るなど影の形に自由に変形が出来ます。
レイヤーをリンクさせる 2004/03/23
文字などベクトル情報を持っているものは、ベクトル情報を無くして単なる画像化させるためにレイヤーをラスタライズさせます。こうすると「レイヤー→下のレイヤーと結合」又は「Ctrl+E」のキーで一つのレイヤーになり変形も一体で出来ます。
しかしながら境界線の色が異なるなど違ったレイヤー効果を持っているものを「下のレイヤーと結合」させるとレイヤー効果も結合され境界色が変わってきます。この例では「Photoshop」と「を使うヒントです。」をそれぞれラスタライズした後に「下のレイヤーと結合」させたために「Photoshop」の周りに「を使うヒントです。」と同様の青い境界線が出来ます。
それぞれのレイヤー効果を保ったまま結合させて変形したい場合は、「レイヤーのリンク」を使います。
リンクする場合は、レイヤーパレットで元になるレイヤーを選びます。選択したレイヤーには「筆マーク」のアイコンが表示されます。次にリンクしたいレイヤーを選び、そのレイヤーのすぐ左の列をクリックします。その列に「鎖マーク」のリンクアイコンが表示されます。これでリンクできましたので「編集→変形」で自由な形に変えられます。レイヤーのリンクを解除するにはレイヤーパレットで、リンクアイコンをクリックして削除します。
但し、このリンクでは変形の条件が限られ、文字などベクトル情報を含むレイヤーと同様に「拡大・縮小、回転、ゆがみ」は出来ますが、「自由な形に、遠近法」は出来ません。
レイヤーのリンクは、まとめて移動したり、コピー、ペースト、整列、結合または変形などが出来て便利です。
5-9. 大胆に蘇る (Neatimage・シャドウハイライト・ピンぼけレスキュ−)
甦る:NeatImageノイズを除く→シャドウ・ハイライトで明るく→ピンぼけ手ぶれレスキューで画像をシャープ 2004/07/10
スキャナーで読み込んだ元画像です。 NeatImageでノイズを消すスッキリします。
スキャナー元画像 NeatImageノイズ除去
PhotoShopで切り出して、新しい画像にします。 シャドウ・ハイライトで暗い部分を明るくします。
Photoshopで切り出す シャドウ・ハイライト
ピンぼけレスキューでクッキリします。 アンシャープマスクはクッキリしますがノイズも増します。
ピンぼけレスキュー アンシャープマスク
(1)フィルムスキャナーで取った画像をNeatImageでノイズを取り除きます。
銀鉛写真は思ったより、ノイズがひどく、そのままでは見られたものではありません。NeatImageで効果的にノイズを取り除きます。
英語のソフトですが、使い方は簡単です。のらねこ洞さんが日本語での使い方の説明を書いて下さっています。この写真は自動で処理していますが、何枚か使った限りでは自動で問題ありません。
製品版と比べると制限がありますがNeatImageデモ版がフリーウエアとしてダウンロード出来ますので試してみる価値は充分あります。

(2)次にPhotoshop の出番です。
スキャナーで読み込んだ写真から必要なところを切り抜いて、左側の新しい画像にします。
これにシャドウ・ハイライトを自動的に適用するだけで、影になっている暗い部分が明るくなります。右の画像がシャドウ・ハイライトを適用したもので、森の緑を見れば良く分かりますが、黒く写っている木々がの部分を見ると、一度の自動修正で、森の緑が甦っています。

(3)ピンぼけ・手ぶれレスキューで画像をシャープにする。
手ぶれレスキューも便利なソフトです。ピントがあまい画像をシャープにしようとすると、クリアになる反面ノイズが乗ってきます。ピンぼけレスキューで、左の写真のように、ノイズが乗ることなく画像がクリアになっています。右の写真はPhotoshopでアンシャープマスク・フィルターをかけたものです。量(A)を245と大きくとっていますが、それでもクリアーさはピンぼけレスキューにかなわず、且つ、空を見れば分かるように、シャープになる分ノイズが発生しています。もう一つシャープフィルターの不利な点はファイルが大きくなることです。2MBの元ファイルがアンシャープマスクで3.6MBになり、逆に手ぶれレスキューでは1.6MBに小さくなります。
5-10. その他の修正
赤目を修正する 2008/05/23
赤目修正はアイコン操作のみです。左が元の赤目ですが、修正のアイコンは、修正ブラシツールなどの入っているツールボックスの一番下にありますので、そこを選定します。十字のポインターを修正したい目の中心に合わせてクリックします。これで自動的に隣の画像のように修正されます。瞳の大きさ:50%、暗くする量:50%となっていますが、通常の使用は、このデフォルト設定で十分です。
(6) その他 Web用画像の保存 作業の自動化・アクションプリセット
パターンメーカーで自分のパターンを創る(Photoshop 7.0) 2002/10/18
画像の一部を長方形ツールなどで選択し、「フィルタ→パターンメーカー」で、そのデータを基に、つなぎ目を感じさせないシームレスな独自のテクスチャパターンが出来ます。葉っぱや花など何でも持ってきて背景などに使われるパターン画像が出来ます。このパターンは、切り取った画像を元にランダム創られるので、自分の気に入ったものが出るまで、20回まで繰り返して見られます。右のパターン画像はワイシャツの写真からとった即席マイ・パターンですが並べると自然です。元の画像を描きかえますので、背景の場合は、レイヤーの複製でコピーをとっておいた方が、無難です。
ワークスペースのカスタマイズ(Photoshop 7.0) 2002/10/19
カラー、ヒストリー、レイヤー、文字などそれぞれのパレットの配置を「ワークスペースのカスタマイズ」として記録できます。名前を付けておいて場面に応じて使い分けできます。
ツールプリセットで自分好みでツールを保存(Photoshop 7.0) 2002/10/21
すべてのツールをカスタマイズして、いつでもすぐに使えるように、それぞれを別名のツールとして登録しておくツールプリセット機能があります。たとえば、文字フォントを場面に応じて使い分けたり、ブラシを自分用にセットしたりして保存しておきます。このプリセットは、ヒストリーパレットと同じ場所にあるツール「ツールプリセット」から呼び出せます。
パソコンのメモリーを、512MB→2GB増設で、フォトショップがサクサク動くようになりました 2006/06/08
デジカメの写真をフォトショップで編集する機会は大変多くなります。場面ごとに500万画素、2560x1920を10枚以上立ち上げて編集する場合でも、メモリー増設後はディスクアクセスは殆どしなくなりました。メモリーの増設は、フォトショップの動作スピードの改善に大変効果的です。
6-1. ウエブ用に画像を保存する (Web用に保存)
Web用最適にファイルを保存(gif) 2005/10/03
右側コマンド用ウインドウで、上にコマンド、下がカラーテーブルです。画像をgiv等でWeb用に最適にファイルを保存することが出来ます。
「ファイル→Web用に保存」でWeb保存用のウインドウが現れます。上がコマンド、下がカラーテーブルです。

デフォルトでGIF画像を設定する場合は、「特定」「誤差拡散法」「ディザ=100%」「透明部分」を選択、「誤差拡散法透明ディザ」「適用量=100%」「劣化=0」「マット→空白」「インターレース→選択せず」とします。

何かの設定変更をするとそれを維持しますので、おかしいなと思ったらデフォルトの状態に戻します。
gif用に何万色から256色に減色するアルゴリズム 2005/10/04
GIFを選択します。jpgの何万色もあるものをgifで256色に減色します。
減色アルゴリズムでは「特定」を選択します。「特定」は「人間の見た目に近くなるように+Webカラー」に重点を置きます。

その他、
知覚的:人間の見た目に近くなるように色を選択。
割り付け:最も多く使われている色を中心に指定された色数設定。
制限(Web):Web使用の216色より設定。
カスタム:あらかじめ指定。
Windows:Windows標準256色指定。但し、色数が少なくなるので要注意。
「ディザ」で色を散らしてギザギザから滑らかな表現にする 2005/10/05
何万色もある色数を256色に減らすために、通常ですと滑らかにならず、左端の画像のように特にグラデーション部分がギザギザになっているのが分かります。このギザギザを無くすために「ディザ」という手法がとられます。「dither=うろたえる、おろおろする、動き回る」から来ているように色と色を拡散させて少ない色数でスムーズに変化しているように見せています。通常は誤差拡散法を選び、ディザの割合を100%にします。
ディザ無しだと、グラデーション部分がギザギザになっているのが分かります。 誤差拡散法、ディザ100%。 ディザの種類は「ノイズ」 ディザの種類は「パターン」
ディザ無し:色のギザギザ分る 誤差拡散法。ディザ=100% ディザの種類=「ノイズ」 ディザの種類=「パターン」
「劣化」で画像の画質とファイルの大きさを図る 2005/10/06
劣化=0% 15,566バイト 劣化=10% 11,606バイト 劣化=50% 7,034バイト 劣化=100% 5,710バイト
「劣化」は画質の悪さ度合いを表します。
画質の良さとファイルサイズは比例します。
図のように「劣化=0」だと15K、「劣化=100%」だと1/3の5Kですみます。
画像が荒れますので、通常は「劣化=0%」に設定します。
「透明部分」で背景を透明にする 2005/10/07
「透明部分」をクリックすると背景が透明になり、文字の背景を透明にしたりする場合に使います。これにもディザがあり、透明部分と色彩部分との境の表現で「透明ディザ無し」「誤差拡散法透明ディザ」「ノイズ透明ディザ」「パターン透明ディザ」から選びます。透明部分がある場合は、「誤差拡散法透明ディザ」「適用量=100%」にします。
「マット」で透明部分に掛かる縁取りを排除する 2005/10/08
透明背景に画像を貼り付けた場合、周囲に縁取りが出来ることがあります。これを排除するのが「マット」です。白い縁取りを排除する「白マット」、黒い縁取り排除の「黒マット」、その他排除する色を指定することも出来ます。
「インターレース」で荒い画像から徐々に表示 2005/10/09
インターレースはインターネットの通信速度が遅い時代にはやった手法で荒い画像が最初に出て、だんだん精緻になっていくようになっており、ファイル読み込みの遅さを感じさせないようにした手法です。現在は通信速度が速くなっているので、上から徐々に表示される通常の読み込みになっているので、インターレースは使いません。
「Webスナップ」でWebカラー表示割合を決める 2005/10/10
Webスナップは、Webで使われる色の割合を示すもので、100%にすると、全てWebカラーになります。但し、その場合は使われる色が限られ、場合によっては色数が極端に少なくなりますので、写真の場合は「0%」にしておきます。
6-2. アクションプリセットで作業の自動化を図る (アクションパレット)
アクションプリセットで連続した操作を自動的に行う(Photoshop 7.0)
アクションプリセットはプリセット収納エリアに入れて使う。アクションはエクセルのマクロに相当する一連の動作を連続して実行できるもので大変便利な
コマンドです。
アクションプリセットの一覧表であるアクションパレットは、場所をとるため、現在は画面上部のパレット収納エリアに入れて使っています。
アクションプリセットの名前は、アクション一つ一つの名前を付けておいた方が、そのアクションが何であるか一目で分かります。
例えば、「シャドウ+30%→アンシャープマスク100%→彩度+20」も、名前で内容が分かるようにしておいた方が一目で理解できます。そんな長い名前でも、場所をとることを気にせずに付けられることもパレット格納エリアに入れて使うことの利点です。2005/08/03
アクションパレットの作成 2002/11/04
アクションパレットの表示は「ウインドウ→アクション」でヒストリーと同じウインドウに出ます。
 →アクションプリセットは現在はプリセット収納エリアに入れて使っているため、アクションパレットとして、
  常時表示はしていません。2005/08/04
アクションの選択 2002/11/05
アクション名をクリックする。複数のアクションを選択するには、shiftキーを押しながらアクション名をクリック。又はCtrl+で飛び飛びのアクションを再生出来る。アンシャープマスクや彩度などを単体で作っておき、アクションの選択で組み合わせることが出来ます。
選択されたアクションの実行 2002/11/06
アクションパレット下部の三角のアイコン「選択項目を再生」アイコンをクリック。
新規アクションの作成 2002/11/07
アクションパレットの下部アイコンで殆どの動作が出来る。アクションパレット下部の「新規アクションを作成」アイコンをクリック→アクション名を入力→アクションにショートカットキー割り当て。
「記録」アイコンをクリック→アクションパレットの「記録開始」アイコンの色が赤に変わります→コマンドを選択し、記録する操作の実行→記録中止は「再生/記録を中止」アイコンをクリックするか Esc キーを押す。
同じアクションの記録を再開するには、アクションパレットの右上三角のアクションパレットメニューの「再記録」を選択します。
アクション名の変更 2002/11/08
アクション名の上でダブルクリックすると変更できます。
新規セットの作成 2005/08/06
アクションプリセットはデフォルトで14項目設定されています。複雑なセッティングをするものも多くありますが、これまで使ったことがありません。やはり自分用には自分で作ったものがピッタリきます。
こんな時にはアクションパレット下部の「新規セットを作成」をクリックして専用フォルダーを作ります。このフォルダーの中に自分で作ったアクションプリセットを入れます。
ちょっと複雑な操作ですが更に便利になります。
コマンドの除外 2002/11/12
「レ点」が外れていればコマンドの除外となる。アクション内のコマンドのリストを展開するには、そのアクションの左側にある三角形をクリックします。
除外したいコマンドの左側にある「レ」点のチェックマークをクリックして外します。もう一度クリックすると、再挿入されます。この例ではアンシャープマスクだけ外して実行しています。この画像は彩度は止めようなど一連の作業を取り入れながらも、不要なコマンドのみ使用せず、アクションの幅が広がります。
モードコントロールでパラメータを変更する 2005/08/10
黒四角が付いていれば、アクションが一時停止し、パラメータの変更可能となる。モードコントロールを使用すると、アクションが一時停止するので、ダイアログボックスに値を指定することができます。この例ではアンシャープマスクの列の「レ」点の右の黒四角で示されます。ここをクリックして黒四角を出すと「アンシャープマスク」のアクションになったときに、一時停止して「アンシャープマスクのダイアローグボックス」が現れますので、パラメータを設定し、OKを押しアクションの実行を続けます。モードコントロールが設定されているアクションは、赤い四角のアイコンで表示されます。シャープさだけ変えてみようと思ったときなどに便利なコマンドです。この四角はダイアローグボックスを意味するのです。黒い四角の位置でダイアローグボックスが出るのです、ダイアローグボックスが出るから、赤い四角を出してこのアクションは全自動じゃないんですよと警告しているのです。
追加コマンドの記録 2002/11/13
アクションの名前を選択すると、そのアクションの最後に新しいコマンドが追加されます。又は、コマンドの名前を選択すると、そのコマンドの直後に新しいコマンドが挿入されます。
記録開始アイコンをクリックします。追加のコマンドを記録します。
記録を中止するには、「再生/記録を中止」アイコンをクリックします。
アクションやコマンドの並べ替え 2002/11/14
アクションパレットで、並べ替えたいアクション又はコマンドを、別のアクション又はコマンドの前後の新しい位置にドラッグ&ドロップします。
コマンドを一つだけ再生 2002/11/15
再生するコマンドを選択します。
アクションパレットで、Ctrl キーを押しながら、「選択項目を再生」アイコンをクリックするか、Ctrl キーを押しながら、再生するコマンドをダブルクリックします。
コマンドのパラメータ変更 2005/08/05
コマンドのパラメータの変更も出来る。再生するコマンドを選択します。単純なアクションで「境界線の内側に1ピクセルの線を描く」作業があります。この線の幅は1ピクセルですが、3ピクセルであったり、5ピクセルを描きたい場合などがあります。この1ピクセルのようなコマンド内容を変更するには、▼印をコマンドの内容が見える位置まで展開して、この場合は「幅:1」が見えるところまで展開します。コマンドの位置、即ち「幅:1」などの上でダブルクリックするとパラメータのウインドウが出てきますので「幅:3」等に変更します。
注意点は、このパラメータ変更は内容が変更になっていますので使用後は、アクションの名前のタイトルの変更をするか、パラメータを元に戻しておく必要があります。さもないと題名と内容の不一致になります。
アクションプリセットで現在使用中のコマンド 2005/05/30
実際のアクションプリセットを作り使用しているコマンドです。いつも使うのは決まっていますのでバリエーション何種類かも同時に作っておくと便利です。アクションプリセット名には内容を表現できるようにした方が一目で分かります。パナソニックのデジカメLumixは夕方の景色などでは若干赤い方向に寄りますので、赤被りを修正するプリセットを作っておきます。デジカメの傾向を知れば、アイコン一つで修正出来ます。
アクションプリセット名   アクション コメント
シャドウ+30%→アンシャープマスク100%→彩度+20 ←写真を見て、陰の暗さで、30%、50%、70%から選ぶ
シャドウ:量+30%、ハイライト:0%  シャドウ部分を30%明るくする。同条件で50%、70%も作る
アンシャープマスク:量100% 半径:1pix しきい値:9  画面用の一般的なシャープネスの強さ
色相・彩度 色相:0 彩度:20 明度:0  彩度を20%強くかけ、鮮やかさを増す
 (Lumix FX7が充分鮮やかなので最近はコマンドから除外)
シャドウ+50%→赤15→コントラスト+15 ←Lumixデジカメ用のアクションプリセット
シャドウ:量+50%、ハイライト:0%  陰の暗い部分を50%明るくする
カラーバランス 中間調のレベル:-15 0 0  シアン側に15寄り、Lumixデジカメ特有の赤被りを和げる
明るさ・コントラスト コントラスト:15  コントラストを15%強くかける
黄色+15 ←同条件で、+20%も作る。青被り修正が目的
カラーバランス 中間調のレベル: 0 0 -15  0 0 -15 は、イエローとブルーでイエロー側に15寄る
黄色+30止 ←モードコントロールでカラーバランスのパラメータを変える
カラーバランス 中間調のレベル: 0 0 -30で止める  初期値は 0 0 -30 で、カラーバランスで一時停止し
 パラメータを変える
赤-20 ←Lumixデジカメ特有の赤被りを和らげる
カラーバランス 中間調のレベル:-20 0 0  シアンとレッドでシアン側に20寄る。「-15%」も作る
彩度+20 ←単体のアクションを作っておき結合して使う
色相・彩度 色相:0 彩度:20 明度:0  彩度を20%強くかけ、鮮やかさを増す
コントラスト+15 ←コントラストを強くする
明るさ・コントラスト コントラスト:15  コントラストのみ15%強くかける。クッキリ感を増す
境界線 内側 1pix ←幅の太さを幾つか作って置く
境界線を書く 幅1pix 位置:内側 不透明度100%  幅の変更は▼をクリックし"境界線の幅"をダブルクリック
シャドウ+30% ←シャドウのみ単体で30%、50%を作る
シャドウ:量+30%、ハイライト:0%  アンシャープマスクなどと組み合わせる
シャドウ+70%止 ←シャドウ70%で止め、シャドウとハイライト両方の
シャドウ:量+70%、ハイライト:0%  パラメーターが変えられるようにする
アンシャープマスク量100% 半径1px 閾値9 ←単体で、100、150、200%を作る
アンシャープマスク:量100% 半径:1pix しきい値:9  彩度やシャドウと組み合わせて使う
アンシャープマスク量270%止 半径1px 閾値9 ←アンシャープマスク270%で一時停止し、パラメータを変える
アンシャープマスク:量270% 半径:1pix しきい値:9  300%、400%等大きなパラメータ指定の時便利
トーンカーブ止 ←トーンカーブ補正は使用頻度大
トーンカーブの値は設定せず、その都度行う  RGBで全体色調調整、レッド・ブルーなどRGB個別調整も可
右90°回転 ←イメージ→カンバスの回転→90°(時計回り) と同じ
色相・彩度 色相:0 彩度:20 明度:0  縦長のデジカメ写真を90°回転させることが多いので作った
塗りつぶし ←編集→塗りつぶし
内容:描画色、合成モード:通常、不透明度:100%  
シャドウ止→明るさコントラスト止 ←シャドウ50%で止め、シャドウとハイライト両パラメータ変更
シャドウ:量+50%、明るさ:12% コントラスト:14%  次に明るさコントラストを止めパラメータを変える
Photshopショートカットキー 2009/7/16
作業効率からするとショートカットキーを使うのが一番です。コピーのCtrl+CやプリントのCtrl+Pはワードなどの一般ソフトと同じなのですが、トーンカーブのCtrl+MなどはPhotoshop独自のものになります。いつも使うものでないのは直ぐ忘れますので、下記の表をワードで作り印刷してA4一枚をケースに入れて常に手元に置いています。赤字と青字は使用頻度が高く、これだけは覚えておいた方が良いと思うものです。参考までにワードのファイルを置いておきます
Shift→(S)、Ctrl→(C)、Alt→(A) 赤字→一発操作青字→複合操作
ファイル
新規 (C)+N 開く (C)+O  閉じる (C)+W すべてを閉じる (A)+(C)+W
保存 (C)+S 別名で保存 (S)+(C)+S  複製で保存 (A)+(C)+S Web 用に保存 (A)+(S)+(C)+S
プリント (C)+P
編集
やり直し (C)+Z 1段階進む (S)+(C)+Z  1段階戻る (A)+(C)+Z カット (C)+X
コピー (C)+C 結合部分コピー (S)+(C)+C  ペースト (C)+V 選択範囲ペースト (S)+(C)+V
塗りつぶし (S)+F5 自由変形 (C)+T
イメージ・色調補正
レベル補正 (C)+L 自動レベル補正 (S)+(C)+L 自動コントラスト (A)+(S)+(C)+L 自動カラー補正 (S)+(C)+B
トーンカーブ (C)+M カラーバランス (C)+B 色相・彩度 (C)+U 彩度を下げる (S)+(C)+U
階調の反転 (C)+I 明るさ・コントラスト (A)+I→A色調補正→Cコントラスト
カンバスの回転 (A)+I→E→1=180°、9=90°(時計回り)、0=90°(反時計回り)、A=角度入力
レイヤー
新規レイヤー (S)+(C)+N 選択範囲をコピーしたレイヤ (C)+J 選択範囲をカットしたレイヤー (S)+(C)+J
クリッピングマスクを作成 (C)+G クリッピングマスクを解除 (S)+(C)+G
アレンジ
最前面へ (S)+(C)+] 前面へ (C)+] 背面へ (C)+[ 最背面へ (S)+(C)+[
レイヤー結合 (C)+E 表示レイヤ結合 (S)+(C)+E
選択範囲
すべてを選択 (C)+A 選択を解除 (C)+D 再選択 (S)+(C)+D
選択範囲反転 (S)+(C)+I、(S)+F7 境界をぼかす (A)+(C)+D、(S)+F6
ビュー
色の校正 (C)+Y ズームイン (C)++、(C)+; ズームアウト (C)+-
画面サイズに合わせる (C)+0 ピクセル等倍 (A)+(C)+0 エクストラ (C)+H
表示
ターゲットパス (S)+(C)+H グリッド C)+@ ガイド (C)+:
スナップ (S)+(C)+: ガイドをロック (A)+(C)+:
ウインドウ
アクション F9、(A)+F9 カラー F6 ブラシ F5
レイヤー F7 情報 F8
ツール
長方形選択 M 移動 V 多角形選択 L 自動選択 W
切り抜き C スライス K 修復ブラシ J ブラシ B
コピースタンプ S ヒストリブラシ Y 消しゴム E グラデーション G
塗りつぶし G ぼかし R 覆い焼き O パス選択 A
文字 T ペン P 長方形 U ライン U
スポイト I ものさし I 手のひら H ズーム Z
初期設定の描画色と背景色 D 描画色と背景色を入れ替え X
画像描画モード / クイックマスクモード切替え Q スクリーンモード切替え F
透明ピクセルのロックを切り替え / ブラシサイズ減少 [ ブラシサイズ増加 ]
ブラシ硬さ減少 { ブラシ硬さ増加 } 前のブラシ , 次のブラシ .
2010/03/02『夢:dreamsギャラリー』トップ頁に戻ります。